アラ還女子のゆるゆるハイキング 主に関東近郊

いろいろあるけどすきを見て山を歩いています

当ブログには一部広告を含みます

「暑熱順化」にチャレンジしています!

 どちらかといえば、暑さに弱い方です。夏の低山歩きはちょっと辛いです。でも別の記事にも記した通り、アルプスを歩くのは私のライフスタイルではなかなか難しい。

kumamori-hike.com

 とはいえ山歩きも諦めたくないので、できれば夏場も多少は低山も歩きたい。なんとかならないのかしら?

 実は昨年、日本海側から太平洋までアルプスを結んで走るTJAR(トランスジャパンアルプスレース)開催時に、リアルタイムでSNSなどでレースの様子を追いかけていたのですが、選手たちは8月の一番あつい時期にアルプスだけでなくロード区間も走っているのですね。どういうこと!と思っていたら、「暑熱順化」ということがあると知りました。これで体を暑さにならせば、夏場の低山歩きも多少は楽になりそうですし、何より熱中症の予防になるのではないかしら、と思いました。

www.netsuzero.jp

上記のHPでは以下のような運動などを推奨しています。

・ウォーキングは1回30分、ジョギングなら1回15分、頻度は週5日程度

・サイクリングは1回30分、頻度は週3回程度

・室内での筋トレ・ストレッチは1回30分、頻度は週5回~毎日

2日に1回程度の入浴

 暑熱順化には数日から2週間程度を要する(個人差あり)らしく、暑くなる前に取り組むのが良いそうです。とはいえ今年のように、梅雨入り直前に急に暑くなるなんて想定外ですよね…。

 ということで、今年はゆるっとですが暑熱順化に取り組み始めています。今日で3日目。高尾山へのハイキング1回に散歩2回。

写真ACよりお借りしたカットです

 暑熱順化トレーニングの際は、当然ですがなるべく水分や塩分を補給して、日中なら、熱中症にならないように帽子や日傘を使用してもいいのかも。日傘は急な雨の時に便利だけど、使用時には手もふさがるので、今は遮熱帽子が気になっています。以下リンクのミズノさんだけでなく、さまざまな遮熱帽子があるようです。(今は遮熱帽子を持っていないので、写真がわりにアフィリエイトを貼っています)

 私は夕方以降、直射日光の気にならない時間のウォーキングやスローランニングをメインにトレーニングしています。今は以下の本を読んで勉強中です!

 

 本当は運動と入浴の両方をまんべんなく行う方が良いらしいのですが、この暑さでの入浴は厳しくて、高尾山の帰りに銭湯で入ったくらいです。

 トレーニング開始から3日とはいえ、高尾山を歩いた後はちょっと暑さに慣れた気もします。具体的には夜寝ているときに汗をかかなくなりました。3日坊主にならないことが今の課題でしょうか笑

 また、暑い日の入浴は苦手ですが、夏向けにメントールなどの入った入浴剤を使用すれば、多少はハードルが下がるのかもしれません。以下のリンクのような入浴剤を試してみようと思います。

 ちなみにトレランのサイトでも以下のようなトレーニングを推奨しているようです。また、暑熱順化の効果を維持するためには、週に数回のトレーニングの継続も必要とのこと。

trailrunner.jp

山歩きのための体力づくりも兼ねれば、継続できるような気もしています。ほどほどに頑張ってみます!

 

ランキングに参加しています。ポチッと押していただけるととってもうれしいです。