アラ還女子のゆるゆるハイキング 主に関東近郊

いろいろあるけどすきを見て山を歩いています

当ブログには一部広告を含みます

セッコクの咲く高尾山に:初心者の関東近郊ハイキング

我が家からは中央線と京王線でサクッと行けて便利な高尾山、すきあらば歩いています。5月の週末は雨続きでしたが最終週は日曜だけ晴れたので、サクッと登ってきました。まあ、日曜はもう6月になっちゃってますけどね。

というわけで、ちょっと早起きをして電車で高尾山口駅まで。8時少し前に歩き始めることができました。

高尾山は現在(2025年6月の情報)、稲荷山コースが通行止めで6号路も上りのみ(琵琶滝から上)しか歩けないですし、

www.ces-net.jp

歩く人が少なくて大好きないろはの森も通行止め。

www.ces-net.jp

いずれもナラ枯れなど危険木の処理のためですが、工期終了が未定なのが痛いです。

でも6号路はなんとか登りだけは通行できてよかったです。なぜならこの時期ならではの6号路に咲くセッコクが見たいですから。

琵琶滝を過ぎて少し歩くとセッコクの咲き誇る杉の木があります。

クリスマスツリーならぬ「セッコクツリー」というんですって。知らなかった!

何枚も写真を撮りたいけど、たくさんの人がみたいはずなのでほどほどでお譲りして。

これまたこの時期ならではの可愛いイナモリソウ。こちらも人通りの多い高尾の登山道では注意しながらの撮影。

山頂は思ったほどは人が多くなくて、いつもは行列必至の山頂標の撮影もできちゃいました。

この日は高尾山だけだと少し物足りない気がして、小仏城山まで足を延ばすことに。

ガマズミも派手さはないけどつい写真を撮ってしまいます。

どこかに(ざっくり)サイハイランが咲いているはずなのだけど、見つけられませんでした涙

かわいい桑の実がありました。

ジャムを作りたくなっちゃいますが、取っちゃだめみたいです。高尾山(だけでないと思いますが)では動植物の採取は禁止されていますよ。

www.keio.co.jp

マルバウツギもこの時期の花。

そして辿りついた小仏城山の山頂は水浸しでした…笑

高尾山に比べて小仏城山の山頂は人が多く見えました。たまたまお昼時だったかもしれませんが。

お茶屋さんが2件あるのでおそばなどの購入もできますし、私は持参のカップ麺、タンブラーでお湯を持参して作りました。お茶屋さんのベンチでガスバーナーを使用するときはお茶屋さんで使用許可証をお借りする必要があります。山頂標近くのベンチ(お茶屋さんの所有ではない)なら許可不要で使用できますが、カップ麺ぐらいだとタンブラーでいいかなって感じです。写真は撮り忘れました笑

 

この日は小仏峠から小仏バス停まで下山して終了。次の日はお仕事ですからね。小仏城山から先の道はかなりのぬかるみで靴が泥だらけになってしまいました。小仏バス停のブラシで登山靴が洗えてよかったです。このまま乗り物に乗るのは憚られるレベルでした。

足元は泥だらけになりましたが、それでもお花を見ながらのんびり歩いたらリフレッシュできた気がします。

 

東京では来週梅雨入りでは、とも言われていますが、雨の日の山歩きも緑がイキイキとしているのがいいなと思います。一方でスリップや転倒には気をつけたいお年頃でもあり、梅雨時は特に安全第一で楽しく山歩きをしたいなと思います。

 

ランキングに参加しています。よかったらポチッとしていただけるとうれしいです!