アラ還女子のゆるゆるハイキング 主に関東近郊

いろいろあるけどすきを見て山を歩いています

当ブログには一部広告を含みます

ミズバショウの美し森〜天女山:初心者の関東近郊ハイキング

以前、関東近郊でミズバショウを楽しむことのできるハイキングコースをご紹介しました。

kumamori-hike.com

GW期間中なので少し前になってしまいますが、先日ミズバショウを見に美し森〜天女山を歩きました。

今はもうミズバショウには遅いですが、これからはクリンソウツツジ、サラサドウダンなど色とりどりのお花や

牛さんが草を食む様子を見ることができますよ。

清里駅から甲斐大泉駅まで歩くこともできますし、駅からの「清里ピクニックバス」利用で、車道歩きが省けるのも嬉しいところ。美し森だけや天女山だけ歩いて、あとは観光してもいいですし。清里のソフトクリームやクラフトビールも楽しみたいですし、

www.seisenryo.jp

www.yatsugatake-beer.com

甲斐大泉には駅前に展望抜群の温泉もありますよ。

www.panoramanoyu-izumisou.com


とにかく、夏は比較的涼しくて、私のような永遠の初心者でも安全にハイキングができるのがお気に入り。毎年とまではいかないですが、割とよく歩いているオススメのルートです。

今回のルートは以下の赤線、美し森スタートで天女山から八ヶ岳倶楽部バス停(左下の紫の○のところ)まで歩きました。

https://yamanashi-hiking100.jp/course/detail/55 の地図に一部加筆

 

美し森、八ヶ岳倶楽部共に清里ピクニックバスのバス停があります。

kiyosato.gr.jp

歩き足りない方は清里甲斐大泉駅まで繋いで歩いても。八ヶ岳倶楽部の前の道をずっとまっすぐ歩けば甲斐大泉駅につきますよ。

 

さて、この時はあずさ1号に乗って、小淵沢小海線に乗り換えて清里に着いたのが10時前。駅前にあるファミマをのぞいたりしたあと、10時10分発のバスに乗って

美し森バス停で下車。バスを下車して左手に売店や観光案内所、トイレがあります。ここのトイレを逃すと天女山までトイレがなく、水洗トイレはこちらのみなので必ず済ませておきたいところ。

階段を上ると南八ヶ岳が。おお!

この時は富士山も見えましたよ。

自動車も通れそうな道を行くと

かつてキャンプ場もあった宿泊施設「たかね荘」跡に。現在営業していませんが、改装中のようですので復活が楽しみです。

ここから先は普通に山道を行き、羽衣の池に。

本当はこの手前にミズバショウクリンソウの群生地があるのですが、分岐を見逃しました…。美し森駐車場の観光案内所で生き方を聞くといいかもしれません。羽衣の池にもミズバショウは咲いていますが少しです。

羽衣池にはベンチもあるのでここで休憩や少し早めのお昼にしても。

道標が完備されていてわかりやすいですが、私は登山アプリのYAMAPやヤマレコ などを見ながら歩いています。

一旦林道のような道に出ます。その奥に天女山に続くハイキングコース(八ヶ岳横断歩道)があるので左の小さな道標を見逃さないように。

八ヶ岳を見ながらゆるゆると歩きます。

途中、沢を渡るところが何箇所かあるので透湿防水のハイキングシューズが安心です。雨の後などは水量が多い場合もあると思うので、気をつけて。

しばらく行くと牧場内の道に。入口にはゲートもありますよ(下の写真は振り返って撮影)。

八ヶ岳はもちろん

富士山や奥秩父、写真では見えませんが南アルプスまで見えますよ。(天気が良ければですが)

しばらく進むとちょっと広くなったところに道標とベンチがありました。

ここも休憩スポット。

また牧場内を歩き

何度か小さい沢を渡ると渡ると車道が出て来るので渡り(車には注意して)

女山への分岐に出ますが、ここは右に進みます(実はいいカットがなくて、以前撮影した写真です)。

天の河原に

こちらにもベンチがあるので展望を楽しみながらのんびりと休憩したら天女山に。来た道を下ります。こんな道標を見たら行きたくなりますが、私には難しそう。

戻ってきました

写真の道の右にはトイレもあります。和式で汲み取り式に古いトイレですが、定期的に掃除がされていそうな感じがするので比較的使いやすいと思います。ルート内は美し森とここしかトイレがないです。手洗い水はなかったと思うので持参するか、消毒用アルコールなどを活用してくださいね。
そして天女山の山頂に。

山頂にはベンチや東屋もあるのでここも休憩にいいスポット。富士山はもちろん南アルプスもよくみえました。

あとは甲斐大泉駅方面に下ります。

やがて車道に(こちらんも以前のカット、振り返って撮りました)。

登山口から舗装路にでたら右に進み、十字路を過ぎるとやがて八ヶ岳倶楽部に(これも以前撮影のカットです)。ここからバスに乗ってもいいですし、駅まで歩いても。

私が歩いた時はちょうどバスがきたので甲斐大泉までバスで移動し、パノラマの湯で汗を流してから帰りました。JAF会員の方は割引(100円引き)があるそうですので購入時に受付の方に一声かけるといいですよ。また以下のHPで100円引きの入館チケットも販売しているそうです。平日なら100円引きの上にタオルもつくみたいですよ。

www.panoramanoyu-izumisou.com

記事を書いていたらまた行きたくなってしまいました。初夏から夏はよく行くのですが、秋は行ったことがないので、今度は紅葉の時期に歩いてみたいです。

 ✳︎ コース内のスポットなど ✳︎ ・所要時間:美し森バス停〜美し森〜天女山八ヶ岳倶楽部バス停まで3時間半程度(休憩時間含まず)清里駅〜美し森徒歩50分、八ヶ岳倶楽部甲斐大泉駅徒歩30分
・トイレ:駅、美し森バス停近く、天女山(くみ取り)、まきば公園(コース外)
・コンビニ:清里駅前にファミマ。おみやげ屋さんなどもあり。美し森駐車場の売店でおにぎりなど購入できる時も。ルート中にはなく、飲食物の準備は事前に。
清里駅前に観光案内所あり。
・温泉:甲斐大泉駅から徒歩5分のところに「パノラマの湯」。
清里駅から徒歩10分ほどのところに「萌木の村」にはレストランなどあり。

 

 

ランキングに参加しています。よかったらポチッとしていただけるとうれしいです!