アラ還女子のゆるゆるハイキング 主に関東近郊

いろいろあるけどすきを見て山を歩いています

当ブログには一部広告を含みます

名建築からお蕎麦のミニミニハイキング、大石山から金峰山:初心者の関東近郊半日ハイキング

今回もTOKYO八王子隠れ名山をご紹介したいと思います。大石山と金峰山という山、聞き慣れない方も多いかも。この辺に土地勘のある方なら、大学セミナーハウスの裏山と由木城址と言った方がわかりやすいかもしれません。

hachiojimeizan.jp

八王子隠れ名山リスト(グーグルのスプレッドシートにリンクしています)によれば、大石山については以下のように紹介されています。

153m。殿ヶ谷戸を隔てた北側の由木城主の大石定久に因んだ山名と思われる。西方の大学セミナーハウスのある妙法山(180m)からの宅地開発を逃れた穏やかな尾根道は通称『峰の道』と呼ばれ、散策道として地域の人々に親しまれている。尾根道には野猿街道側の下柚木めぐみ野公園側からもアプローチできる。

金峰山については

1532年創建とされる永林寺は、その上段に由木城を構えた大きな曹洞宗の寺。裏山である北側の尾根は金峰山(約130m)と呼ばれる。高点には道も標識も無いが境内にある不動明王像や池、展望地の城跡を巡る道幅の広い散策道がある。八王子の中世の豪族、大石一族ゆかりの地である。

だそうです。由木城址はずっと前に行ったことがあるけど、写真残っているかな?

今回のコースは、30分ほどの山歩き以外は車道ぞいを歩くことになります。

スタートは野猿峠バス停から。アクセスは京王八王子駅・JR八王子駅京王線北野駅京王相模原線の南大沢駅から路線バスで「野猿峠バス停」下車。歩き慣れている方なら、長沼駅から長沼公園を通って行ってもいいと思います。地図の赤線がそのルートですが、公園内にはいくつかルートがあるので、好きな道を通っても。「野猿峠バス停」から大体徒歩5分で特徴的な建物の大学セミナーハウスが見えてきます。

大学セミナーハウスの建物は、世界的な建築家であるル・コルビュジエのお弟子さんである吉阪隆正さんによるもので、「東京都選定歴史的建造物」にも選定されています。

ちなみに吉阪隆正さんは登山家としても活躍されていたかたで、涸沢ヒュッテ新館などの山小屋も手がけているそうですよ。

この名建築を右に見ながら歩くと森へ続く小さな階段が見えてきます。ここが大石山への取り付き。

歩きやすい緩やかな尾根道が続きます。ただし、初夏以降の季節はヤブっぽくなるかもしれません。虫やまむしをはじめとした蛇(滅多に出会いませんが)などの遭遇には注意が必要と思います。さすがに熊はでないと思いますが。

山頂の位置がよくわからなかったのですが、この尾根道の東端に近い、南側の小高いところのようです。

ゆるゆるとした坂を下ると畑と人家が見えてきました。そのあと見えてくる車道を右に進みます。(左のほうにはワークマンも見えると思います)

ここが金峰山の入り口

立派な門です

地図の「永林寺」と書かれているところが金峰山。山頂には行けないので、お堂の後ろにあるお墓のところに「由木城址」と書かれている広場まで行って、不法侵入にならなさそうなところまでギリギリ進んで金峰山に登ったこととしましたが、探すのに一生懸命で写真撮り忘れてしまいました。また行ったら今度こそ写真撮ってアップします、すみません。

帰りは門から出て、左に少し進むと小学校とバス停「由木中央小学校前」があるので、そちらから北野駅八王子駅、南大沢駅に行くことができます。私はこの時京王堀之内駅まで歩きました。2kmなので30分程度でしょうか。

最後に余談ですが、由木中央小学校よりすこし左(東)に進むと古民家の佇まいもすてきな、おいしいお蕎麦屋さん「車屋」さんがあります。ここをゴールにしてもいいかもしれませんね。お蕎麦はもちろんおいしいけど、そば前もよくて、さらに日本酒のチョイスもいいんです。むかーし昔にはこの地域で作られていたクラフトビール(当時は地ビールと言いました)の「多摩ビール」を出していたこともあるんですよ。

www.soba-kurumaya.co.jp

なんて書いていたら行きたくなってしまいました笑

ネックはトイレに行ける場所が少ないところ。大石山付近にはないけど、お蕎麦の車屋さん近くにある越野吹上公園にトイレがありそうです。

 ✳︎ コース内の注意点など ✳︎ ・アクセス:野猿峠バス停(京王・JR八王子駅京王線北野駅京王相模原線の南大沢駅
・所要時間:野猿峠から30分程度(休憩時間含まず)
・トイレ:越野吹上公園や、野猿峠から少し歩いた長沼公園にあります。
・コンビニ:由木中央小学校バス停から100m程度東にセブンイレブン
セブンイレブンの近くにお蕎麦屋さんあり(車屋

 

ランキングに参加しています。よかったらポチッとしていただけるとうれしいです!