アラ還女子のゆるゆるハイキング 主に関東近郊

いろいろあるけどすきを見て山を歩いています

当ブログには一部広告を含みます

下山後はやはりビール! 高尾山口駅近くでクラフトビールの飲めるお店

先週高尾山に行きました。

東京とはいえ多摩地区のわが家からは比較的行きやすい高尾山、少しでも時間ができるとトレーニングを兼ねて歩いています。

また、登山口も鉄道駅から近いのも高尾山のメリットです。なんなら午前だけ仕事の時も午後から歩いちゃうくらい。

駅から登山口までの道にはたくさんのお店が並び、最近は特にクラフトビールを提供するおしゃれなお店が増えてきたと感じます。今回は気になるクラフトビールのお店を紹介します。

これから暑くなればビールのおいしい季節。私はあまりお酒が飲めなくて、山の中ではなるべくアルコールを取らないのですが、その分下山後は本当に楽しみ!でも、飲み過ぎには注意ですね。

BRING CIRCULAR TAKAO

まず、高尾山口駅から一番近い「BRING CIRCULAR TAKAO」。「循環」がテーマのこちらは、アパレルの循環だけでなく、カフェで提供しているカップなども循環を意識した素材が用いられているそうです。

bring.org

こちらではクラフトビールも提供されています。よく見るのは徳島県上勝町のKAMIKATZ BEER、その他東京都立川市にある坂道ブルイングなどもみたことがあります。(その日によって異なります)

www.kamikatz.jp

www.sakamichibrewing.com

余談ですが、実は上勝町は「つまもの」と呼ばれる、お料理などに添える葉っぱなどの販売で高齢者の雇用を促進したビジネスで30年ほど前に有名になった町で、今は町をあげてゼロ・ウェイストに取り組んでいるそう。

irodori.co.jp

KAMIKATZ BEERもゼロ・ウェイストなど、循環型のものづくりに取り組んでいるブルワリーで、お店のコンセプトにぴったり。

あまりお酒が飲めない上にタイミングが合わなくて、実際にビールをいただけたことはないのだけど、ビールを量り売りしているのは、あまり飲めない私にも助かる仕組みです。今度行ってみたいなと思います。

TMH.(TAKAO MOUNTAIN HOUSE)

TMH.(TAKAO MOUNTAIN HOUSE)はサロモンのショップやココヘリのスペースもあるコミュニティプレイス。ベンチもたくさんあるので下山後に一休みしながらコーヒーやビールをいただいたり、サロモンのショップでウェアやシューズをみたりと、よく利用しています。

takaomountainhouse.jp

こちらで提供されるクラフトビールは「東京の山側を中心にセレクト」されているそうです。例えば奥多摩町VERTERE山梨県小菅村Far Yeast Brewing、立川の坂道ブルイングなどがいただけますよ(日によって異なります)。

四季の桜

四季の桜さんはカーブルカー清滝駅前のおしゃれなおみやげ屋さん。クラフトビールの品揃えがものすごいことになっています。

地元高尾のクラフトビール、高尾ビールはもちろん充実。箕面ビールの品揃えもこの辺りではなかなかないですし、うちゅうブルーイングもあるのは魅力。お店のお兄さんにビールについて質問したら、いろいろ教えていただきました。

おみやげ屋さんなので基本缶や瓶での販売ですが、ケーブルカー駅前のベンチなどで飲むときには瓶は開栓していただけますよ。高尾山口駅前の「高尾山ふもと公園」や「TAKAO599 MUSEUM」の芝生でいただいても。でも公共の場でもあり、飲酒は節度を持って。

Mt. TAKAO BASE CAMP

高尾山口駅から甲州街道高尾駅方面に5分ほど歩いた場所にあるMt. TAKAO BASE CAMPのカフェでもクラフトビールがいただけます。

takaobc.com

たまに高尾山口駅から高尾駅まで歩いて帰るのですが、その時に前を通るものの立ち寄ったことがなくて。外からでも見える、ショーケースの中のクラフトビールが魅惑的なんですよ。カフェは宿泊しなくても使用できるそうです。

TAKAO 36 BEER(2025年6月開業予定)

SNSで見かけた情報ですが、TAKAO36 BEERが2025年6月に高尾山口駅近くできるそうです。楽しみ!

takao36beer.com

ロゴを見ると、室町コレドにあるクラフトビール、CRAFTROCK BREWINGによるもののようです。

craftrock.jp

最新情報はインスタの方が更新されているようですね。

番外編その1:高尾山ビアマウント

高尾山でビールといえばやはり高尾山ビアマウントでしょうか。毎年6月から10月までの開催ですが、今年はすでに「春のビアガーデン」が開催中です(6月22日まで)。春のビアマウントは開催時間が17時まで(最終受付15時半)と夏に比べて早く終わるので注意が必要ですよ。

www.urban-inc.co.jp

提供されるビールは国産のおなじみビールが多く、クラフトビールではないものの、5月23〜25日にはギネスビールもいただけるそうですよ。

番外編その2:高尾クラフトフェスティバル

また、お店ではないのですが毎年10月ごろ、ビアマウントと同じ会場(ケーブルカーの高尾山駅近く)で「高尾クラフトフェスティバル」が開催されます。今年の情報はまだありませんので、前回のリンクを以下におきます。

www.mttakao-beer-gear-fes.com

番外編その3:高尾ビールタップルーム

1駅移動することになりますが、高尾駅南口ロータリー近くにある施設「KO52 TAKAO」の2階に高尾ビールタップルームがあります。1階はモスバーガーですよ。

ko52takao.jp

簡単なフードもありますし(以下は以前行った時のメニュー、今は変更あるかもしれません)

店の外にもベンチがあるのでオープンエアのビールも美味しそうです。ホームページでの営業時間は探せなかったのだけど、食べログによれば金土は22時まで、それ以外18時まで(火曜定休)のようです。

 

(情報は執筆時(2025年5月)のものです。ご利用の際は最新情報をチェックしてくださいね)。

 

ランキングに参加しています。よかったらポチッとしていただけるとうれしいです!