アラ還女子のゆるゆるハイキング 主に関東近郊

いろいろあるけどすきを見て山を歩いています

当ブログには一部広告を含みます

小倉山(山梨県)にザゼンソウを見に行きました:初心者の関東近郊ハイキング

以前ザゼンソウの見ることができるハイキングコースをご紹介しました。

kumamori-hike.com

今週、その記事でご紹介した山梨県の小倉山に行ってきました。上記のブログ記事と重複する内容も含みますが、今週末など行かれる方のためにちょっと詳しく書いてみますね。以下のHPではザゼンソウの見頃は2月中旬〜3月下旬とのことで、ギリギリ間にあった感じかもしれません。今週〜来週末くらいまでもつといいのですが…。

www.koshu-kankou.jp

今回歩いたルートはやまなしハイキングコース100選に情報と地図の掲載があります。

yamanashi-hiking100.jp

https://yamanashi-hiking100.jp/course/detail/59 より引用

この情報を元に、登山アプリ(YAMAP)で計画を立てて歩きました。平日でもあり歩く人も少なく、スタートも遅かったので、コンパスに登山計画書も提出しました。

www.mt-compass.com

登山口は玉宮ざぜん草公園。JR塩山駅から玉宮行きの甲州市民バスで一番近いのは「湯原」バス停。自由乗降区間のため、乗車時には運転手さんに「玉宮ざぜん草公園の近くでおります」と伝えれば、なるべく近いところに止めていただけます。

なお、玉宮行きのバスは1日3便。塩山駅南口発6時53分、12時08分、18時8分です。

6時53分のバスに乗れるのは中央線沿線の東京西部の一部の方で、多くの方は12時台のバスに乗車かと思います。

今回のコースでは、12時台のバスに乗車した場合、歩き始めが12時30分くらいかと思います。途中の休憩を含めて行程3時間程度と考えれば玉宮ざぜん草公園への下山が15時30分くらいと、日没2時間以上前に下山できる想定のため、上条山まで歩く周回コースとしました。

とはいえ、山中を歩くハイキングでは万が一のことも考え、もし歩くスピードが心配なら、上記地図の周回コースではなく、玉宮ざぜん草公園から小倉山の往復にとどめておいたほうが安心かもしれません。その方がゆっくりざぜん草を鑑賞できるかもしれませんね。

ちなみに復路のバスは、湯原バス停発が7時22分、12時35分、18時45分と、これも現実的ではありません。タクシーか徒歩で塩山駅まで帰ることになります。

今回、バスはこの位置で降ろしていただきました。

徒歩10分とのことでしたが5分くらいで着いた印象です。

ちなみに玉宮ざぜん草公園ではザゼンソウを見ることはできず、その先の群生地まで行くことになります。ここには水洗の公衆トイレがあります。売店や自販機などはありませんので、おやつや飲み物などは持参したほうが良さそう。

このマップによれば小倉山に行く途中に群生地があるようです。

しばらくは道標が多くわかりやすい道。ざぜん草公園そばの橋を渡って道標の「ざぜん草」の方に進みます。

しばらく進むと群生地。天然記念物なの群生地は電気柵で保護されています。

木道の上を歩くと

出会えました

実際はこんな感じに群生しています

群生地を抜けると緩やかな道に。「小倉山展望台」が山頂のようです。

振り返って。

小倉山はかつて水晶を採掘していた場所とのことです。だからかどうかはわかりませんが、全体的に緩やかで歩きやすい道が多いです。道標に従い進むと

展望台が見えました。ここが小倉山の山頂。

今週は黄砂の影響か、天気は良かったのに展望はほとんどありませんでした(涙)ベンチやテーブルもあるので、休憩にちょうどいいです。

いったん先ほどの分岐に戻ります。上条峠尾根道コースを進みます。

先ほど引用した地図に「横道にそれずに岩場を超えていくのが正解」とある場所がこのあたり。一見歩きにくそうですが、ゆっくり歩けば大丈夫でした。木をつかんでもいいのですが、折れたりする場合もあるので頼り過ぎないようにしました。手がつけるところは岩をつかんだりもしました。三点支持と言うそうです。ここでそこまで必要ではないのかもしれませんが、見た目の恥ずかしさより遭難しないことを優先させ、安全第一で進みました。

軽いアップダウンを繰り返し、上条山の山頂に。こちらはベンチなど何もなかったかも。

山頂直下は少しだけ急ですが、全体的にアップダウンは控えめ。

今回は時間もあり、上条峠には行かずに玉宮ざぜん草公園に戻ります。

広い場所を歩き、道がわかりにくいところも。ピンクのテープを見ながらYAMAPの地図も頼りに歩きました。

ここに出たら「ざぜん草」と書かれた方に行きます。

こんな感じの道や

メガソーラーの脇を歩き

小さい階段が出てきたら降って左に進めば

最初に渡った公園そばの橋に出ます。

最初のこの場所に戻ってもバスは18時台までありません。タクシーを呼ぶか塩山駅まで歩いて帰るか。

以下のHPではざぜん草公園から塩山駅まで歩いて1時間35分とのことでした。私は歩いて帰りましたが、人数が多ければタクシーでもいいかもしれません。

www.koshu-kankou.jp

千野橋バス停を通る大菩薩線のバスも14時台の後は18時台しかなかったので…。でも正直歩き足りなかった感じもあったのでちょうど良かったです。でも、慣れない方は無理せずに。もちろん小倉山からの往復ならもっと楽ですよ。

千野橋を過ぎると市街地に入りますので、コンビニなどもあります。

駅の近くには塩山温泉郷もあり、日帰り入浴もできる宏池荘があるので汗を流して帰っても。また、ワインの産地でもある甲州市甲斐ワイナリーも駅から徒歩圏にありますよ。そして歴史を感じる江戸時代の民家が残る甘草屋敷などもありますので、時間に余裕があれば下山後のお楽しみもあります。そうそう、観光案内所ではワインの試飲やアイスの販売も。

今回、玉宮ざぜん草公園から小倉山・上条山を経由して玉宮ざぜん草公園まで、休憩時間とザゼンソウを見る時間を含めて、私の足で大体3時間くらいでした。また、玉宮ざぜん草公園から塩山駅までは徒歩で1時間30分くらいでした。ご参考までに。

 

なお、情報は執筆時(2025年3月)の情報です。ご利用の際は最新情報をチェックしてくださいね。

 ✳︎ コース内の注意点、スポットなど ✳︎ ・所要時間:玉宮ざぜん草公園〜小倉山〜上条山〜玉宮ざぜん草公園まで2時間半程度(休憩時間やざぜん草鑑賞時間含まず)
・トイレ:駅前か玉宮ざぜん草公園
・コンビニ:駅構内にニューデイズ 営業は14時から18時10分
・駅前に観光案内所あり。ワインの試飲もしています。
・駅北口に重要文化財の「甘草屋敷」あり。見学できます。
・立ち寄り温泉:徒歩10分のところに塩山温泉。日帰り温泉宏池荘)あり。
・ワイナリー:甲斐ワイナリー(徒歩12分)
・注意点(装備):装備は雨具や登山用シューズ、リュックなどハイキングの装備で万全に。食べ物と飲み物も持参を。途中の購入は難しいと思います。比較的登山者は少ない山のため、登山届も提出、家族と共有した方が安心。
・注意点(コース上):小倉山から上条山に行く途中にある岩場は道迷いしやすいので注意。横道にそれず岩場を越えるのが正解。(やまなしハイキングコース100選より

 

 

ランキングに参加しています。ポチッと押していただけるととってもうれしいです。