アラ還女子のゆるゆるハイキング 主に関東近郊

いろいろあるけどすきを見て山を歩いています

当ブログには一部広告を含みます

川崎の駅近ハイキングスポット、生田緑地

生田緑地は、新宿から電車で20分の向ヶ丘遊園駅から歩けるお気軽ハイキングスポット。超低山ですが枡形山というお山もあって、山頂からは富士山から丹沢や箱根の山、遠くは赤城山などの展望もしっかり楽しめるのに、サクッとスニーカーで歩けちゃうところが良いです。

「枡形」山という名前が示すように、この地はかつてはお城だったそうです。源頼朝重臣、稲毛三郎重成が城を構えたとのこと(諸説あり)。正直なところ、遺構があるかどうか、素人目にはわからないのですが…。

www.city.kawasaki.jp

さて、生田緑地は基本的に公園として整備されていますから遭難の心配もほとんどなく、安心です。今回は午後半休の時に、ゴルフ場の外側をぐるっと歩きました。もちろん枡形山の往復だけでも十分楽しめると思います。向ヶ丘遊園駅から枡形城までは徒歩15分程度。往復だけなら30分程度です(山頂で展望を楽しむ時間や休憩は含まず)。

地理院地図Vector(試験公開)を加工して作成。ルートはラフな手書きです。★の場所は生田緑地初山地区のトイレの場所(大体の場所)です

生田緑地のHPにもオススメコースが紹介されていますので、上記のコースにこだわらず、現地で楽しそうだなと思った道を進んでも。健脚コースは意外とアップダウンがありますので、それなりに運動になりそうです。

https://www.ikutaryokuti.jp/pdf/shisetsu/Recommendation_course.pdf より引用。地図右下のバラ園は元々は向ヶ丘遊園内の施設でした。春と秋、期間限定で公開されます

今回ご紹介のルートとは少し違いますが、以下の書籍にも枡形山がご紹介されています。

向ヶ丘遊園駅に着いたらまずは南口に。駅前に伸びる道を進みます。

小さい橋の向こうにある横断歩道を渡ったら道なりに進みます。

上の方に見える看板通りに進むと

また看板があるのでその通りに歩くと

生田緑地の入り口。東口ビジターセンターがあります。お時間があれば立ち寄って、様々な展示物を見れば生田緑地のことを知ることができますよ。職員さんもいらっしゃいますし、パンフレットもあります。もちろんトイレや飲料の自販機も。

逆光で見辛くてすみません。次回行った時に撮影し直します汗

こんなかんじに進むと、矢印の先に階段があります。

右手にかわさき宙(そら)と緑の科学館をみながら歩きます。

土の道もあるけど舗装路もそれなりにあり、歩きやすいです。右の写真の看板のところから一旦公園外に出ます

 

かわさき宙(そら)と緑の科学館に寄り道したいので、この道標にしたがい「中央広場」に向かいます

かわさき宙(そら)と緑の科学館は入場無料(プラネタリウムは有料)。隣に17時まで営業しているカフェもありますので、お食事もできますよ。

カフェで一息ついて、戻ってきました。いったん生田緑地の敷地を出て、今度は道なり、道標の「初山方面」に向かいます。

この道標に従って「とんもり谷戸」方向に。入口を示すわかりやすい写真も。まっすぐ進むと再び生田緑地の敷地に。ここから初山地区になります。

   

 

しばらく階段を下ります。ちょっとした山の中にいる感じ

振り返って。下ったのにまた登り

ゴルフ場のフェンスに突き当たったら左に。

ベンチかと思ったら歌詞が書かれていました。

地図を見ると、ここは「おもい出のうたのこみち」のようです。

そしてまた下ります。

道標に従い、とんもり谷戸方面に

この辺りは初山広場。トイレや自販機もあります。

しばらく小さな沢沿いの道を行きます。この辺がとんもり谷戸なのかな

この看板が見えたら

ゆるい階段を登り

やがてベンチのある小さな広場に

今度は「南遊園」方面に向かいます。

竹林の中を進めば

ちょっとした劇下り。振り返って撮りました。

このみちはゴルフ場の周囲をぐるりと歩いているのです。こんな街中にゴルフ場があるなんて不思議な感じです。

この看板から先、また生田緑地から出ます

出たところにある「南遊園広場」の左横の道を進むと

まっすぐいってもいいのですが、ここから入れたようなので入ってみました。

トイレのある公園に出ました。

ゴルフ場左側の道を歩きます。

しばらく住宅地歩きでしたが、丹沢や箱根方面の展望が良かったので楽しく歩けました。

広い道に合流します。

分岐があります。右に

クラブハウス方面に進みます。生田緑地に戻るにはクラブハウスの前を通ります。

生田緑地内の岡本太郎美術館に向かえば大丈夫

しばらく歩けば旧クラブハウス跡。モダンな建築物、みてみたかったものです。

いったのは夕方でしたが丹沢方面の展望が見事でした。

クラブハウス前にも丁寧なサインが

通行できるのは朝8時から17時まで。

やがて岡本太郎美術館に。美術鑑賞は時間があるときに。

西口サテライト方面に進みます。

西口サテライトはこんな建物。写真の右手に進むとトイレもありますよ。

ちょっと寄り道。

日本民家園。閉館まで時間が限られていたのでこの日は見学していません。

こちらにはお蕎麦屋さんもあります。ラストオーダーが14時15分でなかなか来れたことがないのですが、一度来てみたいお店です。

www.nihonminkaen.jp

さて戻ります。道標が見えにくいですが「生田緑地整備事務所」と「枡形山広場」の文字が見えます。やっと枡形山に近づきました!

生田緑地整備事務所ではトイレもお借りできますよ。

お城っぽい入口をくぐれば

枡形山です

見える建物は展望台。

あいにく雲がかかっていましたが、この時は丹沢や奥多摩方面がよく見えましたが、富士山は雲で隠れていました。空気が澄んでいれば赤城山や日光方面まで見えるそうですよ。

 

下山は色々なルートがありますが、黄色い矢印方向に進めば、最初の「東口ビジターセンター」の前に戻れます。

また、今回、ゴールとして向ヶ丘遊園駅としましたが、生田駅にしても。以下の地図で廣福寺経由の道から小田急の線路沿いに出て、新百合ケ丘方面に1.5km程度歩けば生田駅です。

生田駅近くにはクラフトビールブルーパブ「ムーンライト」もありますので、下山後の一杯も楽しめます。お土産用の瓶ビールも販売していて、「枡形城」というビールも売っていますよ。

brewpub-moonlight.co.jp

ムーンライトで醸造したクラフトビールふるさと納税でもいただけるそうですよ。

 ✳︎ コース内のスポット ✳︎ ・トイレ:駅近く、生田緑地内に多数。
・スーパーやコンビニ:駅周辺いはあり。生田緑地内にはなし
・生田緑地内の飲食施設:カフェ(宙と緑の科学館岡本太郎美術館
 お蕎麦やさん(日本民家園:白川郷。14時15分ラストオーダーです)
クラフトビール生田駅近くにムーンライト

 

ランキングに参加しています。ポチッと押していただけるととってもうれしいです。