アラ還女子のゆるゆるハイキング 主に関東近郊

いろいろあるけどすきを見て山を歩いています

当ブログには一部広告を含みます

ネットで公開されている関東近郊のハイキング・ウォーキングコース:鉄道会社編

私が山歩きを始めた頃(10数年前)、西武線沿線の駅には紙のハイキングマップが置いてありました。それを見ながらいつかは私にも歩けるようになるかな、と妄想を膨らませていました。

御岳山のマップを例にご紹介しますが

 

見どころの紹介だけでなく、マップ部分は「山と高原地図」を出版している昭文社によるもので手抜かりなし。国土地理院の地図を基にした、コースタイムや難易度、標高まで丁寧に書かれていて、実際の登山でも安心して使えるクオリティと思います。これが無料で配布されていたなんて。

西武鉄道だけでなく、ハイキングのために鉄道に乗ってね、という企み(?)なのか、マップを配布していたり、ハイキングのイベントを開催している鉄道会社はたくさんあります。今回は自分のためのまとめも兼ねてご紹介したいと思います。

西武鉄道

マップ

先ほどお伝えした紙のハイキングマップは、残念ながら今では配布されていないものの、同じハイキングマップがホームページ上で公開されています。どなたでも無料で印刷して使用できるのが嬉しいところ。今時は山歩きの時はアプリの地図だよりに歩くことも多いですが、万が一の時に紙の地図もあれば安心。このエリアなら地図を買わなくてもプリントアウトして持ち歩けます。

西武線沿線の、おもに駅から駅を結ぶハイキングコースが紹介されていることもあり、(一部バス利用あり)公共交通機関利用者にとってはありがたいです。

www.seiburailway.jp

難易度もお子様でも大丈夫なレベルから登山レベルまで様々ですので、最初は一番簡単なレベルから始められるのもアラ還初心者には安心ポイントです。

最初に写真を載せた御岳山や高水三山などの地図は、西武線沿線じゃないのになぜ?と思いましたが、かつて西武鉄道では「奥多摩ハイキングフリーきっぷ」を発売していましたので、その名残りかもしれません。以下、Wikipediaの引用ですが

西武線発駅~西武拝島線拝島駅までの往復割引乗車券とJR青梅線拝島駅奥多摩駅間およびJR五日市線拝島駅武蔵五日市駅間が乗り降り自由の周遊券であった。有効期間は使用開始日を含めて2日間。乗車券の提示で観光施設の料金が割引となる特典もついていた。

って、結構お得な切符だったのでは?(私はJR沿線住民なので残念ながらメリットはなかったのですが)かつて使った方のブログもありました。

ameblo.jp

拝島から先はJR利用になりますが、都内や埼玉方面から奥多摩に行く場合は、もしかしたら拝島経由の方が今でもお安いのかもしれません。(すみません、調べていません)

主催のハイキング・ウォーキングコース

また、西武鉄道企画の「ウォーキング&ハイキング」では様々なウォーキングやハイキングのイベントを開催。交通費は必要ですが、参加費は無料です。

以下のホームページには直近(概ね前後3ヶ月程度)に開催される西武鉄道主催のハイキング情報が掲載されています。地図はネット上になく、参加当日配布のようです。参加すればSEIBU PRINCE CLUBのポイントがもらえたり、イベントによっては抽選でdポイントがもらえることも。ちょっとお得感があります。

www.seiburailway.jp

秩父鉄道

主催のハイキング・ウォーキングコース

直近(概ね前後1ヶ月程度)に開催される秩父鉄道主催のハイキング情報が掲載されています。こちらもマップは当日配布。開催期間は2日間〜1ヶ月間と幅があり、参加しやすいのも魅力。こちらも秩父鉄道のポイントがいただけますよ。

www.chichibu-railway.co.jp

小田急電鉄

マップ

今はもう公開されてはいませんが、かつて(2022年まで)「小田急沿線自然ふれあい歩道 」がありました。終了になってしまったのは本当に残念で、電子データだけでも公開していただけたら、と思います。

終了と言われても諦めきれない往生際の悪い私は、個人の方のブログを参考に今でも歩いています。

meseta.muragon.com 

主催のハイキング・ウォーキングコース

今は山のスタンプラリーアプリ「YAMASTA」と連携した「秦野丹沢ハイキング スタンプラリー (今年は終了)」などを開催しています。以下のリンク先には簡単なマップがあります。バッチがもらえたり施設の特典もあるそうで、来年も開催されるなら参加したいです。

yamasta.yamakei.co.jp

YAMASTAは全国でハイキングイベントを開催しているので、アプリをダウンロードしておいてもいいかもしれません。

yamasta.yamakei.co.jp

JR東日本

主催のハイキング・ウォーキングコース

「駅からハイキング」のイベント情報が掲載されています。西武鉄道の「ウォーキング&ハイキング」と同様、無料で予約不要(基本的には)の参加可能なイベントです。

www.jreast.co.jp

マップは参加時に駅で配布されるようです。配布タイミングを逸すると入手できないため、個人で収集なさっているHPがありました。

nazoaruki.com

現在の「駅からハイキング」アプリではマップを見ることができないのですが、来年3月中旬ごろアプリが新しくなるらしく、それ以降はアプリでマップの閲覧ができるようです。

東武鉄道

主催のハイキング・ウォーキングコース

東武鉄道西武鉄道の「ウォーキング&ハイキング」と同様、無料で予約不要(基本的には)の参加可能なイベントがあります。こちらはマップがダウンロードできるのがありがたいです。また、LINEの登録で東武のポイントも集めることができますよ。

www.tobu.co.jp

また、東上線沿線の低山を繋いで歩く「外秩父七峰縦走ハイキング大会」、コロナ禍を機にデジタルスタンラリー形式の「外秩父七峰縦走ハイキング スタンプラリー」になっています。今年は4月から12月15日まで開催と、すでに終了していますが、来年も同様の時期に開催されると思いますので、ご参考までにリンクを以下におきます。1〜2日で42キロを踏破するこの大会、今まで私にはハードルが高かったのですが、8ヶ月ならなんとかなるかも、と希望の光が見えてきました笑

yamasta.yamakei.co.jp

京成電鉄新京成電鉄

主催のハイキング・ウォーキングコース

期間限定のイベントがあります。山の少ない千葉県だからなのか関係ないのか、ハイキングの回数は限定的。ただ、京成・新京成共に以下のリンクからマップが入手できるので、イベント期間外に歩くとき、是非活用したいものです。ただし京成・新京成ともにイベント期間中なら参加賞としてペットボトルの飲料がゴール時にいただけるそうです。歩いた後にうれしい参加賞です。(2024年開催のイベントの場合)

www.keisei.co.jp

www.shinkeisei.co.jp

新京成は2025年に京成電鉄に合併されるため、今後どのような開催になるのか気になるところ。京成電鉄のHPに統合されていても、今後もマップ含めて公開していただけると期間外でも歩きに行けるので、ありがたいなと思います。

京急電鉄

主催のハイキング・ウォーキングコース

www.keikyu.co.jp

開催回数は少ないですが、今年11月開催のイベントではお味噌汁が振舞われたり、抽選でプロテイン製品がいただけるなどの特典があるのが魅力。上記リンクから過去開催分のマップがダウンロードできますよ(一部を除く)。以前このブログで紹介した武山も京急沿線と、歩いて楽しいスポットは意外と多そうです。

kumamori-hike.com

東急電鉄

なかった…(見つけられないだけかもしれませんが)

京王電鉄

残念なことにウォーキングやハイキングマップの掲載はなくて、ガイドブック的な情報の掲載されたサイトになっているようです。(探せていないだけかもしれません)。

www.keio.co.jp

高尾山や平山城址公園、長沼公園など、またこのブログではまだご紹介できていませんが、多摩よこやまの道などのハイキングコースが沿線に多い京王線、マップなどの案内がないのは残念。でも沿線の自治体がマップを公開しているので、そちらで入手した方が早そうです。(自分でもまとめておきたいので、いずれ記事にしたいです)

kumamori-hike.com

kumamori-hike.com

おまけ

私鉄の協会「日本民営鉄道協会」で全国の私鉄で開催しているウォーキングコースへのリンクをまとめたサイトがあります。

www.mintetsu.or.jp

リンク切れが多かったり、トップページへのリンクだったりと情報にたどり着かないところもありますが、現時点で確認した範囲でリンクが生きているのは以下でした。?のところは観光協会へのリンクで鉄道会社独自の情報ではないところ、京王は前述の「おでかけ」ページへのリンク、高尾登山鉄道のマップは正確な地形図・地図ではなくイメージ図になります。

 

近鉄の酒蔵ウォーキングがとても気になりますが、我が家からはちょっと遠く、遠征の域になるので悩ましいところです。

鉄道会社で公開しているマップも参考にして、楽しく歩いていきたいと思います。

 

ランキングに参加しています。ポチッと押していただけると、とってもうれしいです。