山歩き、というとちょっと大変そうな、特別なイメージもあるかもしれないけど、森があって小さい川が流れていて、鳥のさえずりやキツツキが木を叩く音なども聞こえて、安心して歩ける小さなお山が、八王子にありますよ。
それは駅からバスで行くことのできる加住丘陵。小宮公園という都立公園として整備され、トイレや水道もあって、山歩きの経験がないアラ還ソロでも安心と思います。小宮公園サービスセンターでは動植物の展示があり、職員さんもいらっしゃるので、見どころや注意点などを聞けるのもいいところです。
小さいながらも「ひよどり山」という可愛らしい名前がついた山頂も。近隣には、あの「北島御殿」があります。ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
加住丘陵も書籍「東京周辺ヒルトップ散歩」で紹介されています。加住丘陵はがっつり歩く山というよりも、ひと休みするために行く山かもしれません。
ちなみに「小宮公園」ですが、JR八高線の「小宮駅」からはかなり遠いです。間違えて小宮駅で降りる方が多いらしく、駅の「小宮公園まで遠いです!」という張り紙を見たことがあります。
加住丘陵までの行き方
登山口(?)までは八王子駅からバスに乗ります。公園内には売店などはないので、おやつや昼食は駅ビルなどで購入するといいですよ。
降車するバス停は八王子郵便局。駅から歩いても20〜30分くらいですから歩いても。八王子駅北口前の道をまっすぐ行けば大丈夫です。
バス停を降りてすぐ地図があります。
そのまままっすぐ行くと「←小宮公園」の看板がありますが、そちらには行かずに郵便局前の道を直進します。どうやら看板は車の人向けの表示らしく、この看板どおりでも小宮公園には着くのですが、歩道がなく車通りの多い道になってしまいます。
しばらく行くと階段があるので登ります。
また階段ですが、登ります。階段の右の道を行っても小宮公園に行けます。その場合、トンネルを抜ければ公園入り口です。
看板を拡大してみました。黄色い線のように進みます。
階段を上ると
そのまま道なりに進むと分岐がありますので、右に
ここが小宮公園の入り口。左手に進むと
小さい建物が。ここが小宮公園サービスセンター(雑木林ホール)です。写真は先週末の様子。ちょうど紅葉が見頃でした。
加住丘陵の歩き方
園内マップや生き物に関するチラシはもちろん、近隣の都立公園などに関するパンフレットがいただけたり
小宮公園の動植物や八王子市内に生息する生き物などの展示もありますので、最初に立ち寄ると園内をより楽しく歩けると思います。
園内はどの道を行っても楽しいですが
今回は、雑木林ホールを過ぎてしろはらの小道を進み、おながの小道からうぐいすの小道経由でひよどり山に行きました。下山(?)はかわせみの小道から大谷弁天池まで。
加住丘陵を流れる小川、大谷沢。冬場は本当に細い流れです。
ひよどり山の湧き水は東京の名湧水57選にも選ばれ、湧き水は大谷沢を通じて後ほど立ち寄る大谷弁天池に流れています。名湧水とはいえ今では住宅地に囲まれた緑地ですから、さすがに飲用はできないものの、湧き水の流れを見ているとなんだか癒されます。
ここがひよどり山の山頂。
ベンチもたくさんありますから、ここでお昼やおやつにしても。
トイレももちろんありますから安心です。ただし、都立公園内は火器使用が禁止ですから、ガスバーナーは使用できません。コーヒーなど暖かいものが飲みたいとき、私はタンブラーにお湯などを入れて持参します。
下山(?)はどの道をいってもいいのですが、今回はこげらの道で。
車椅子の方でも来ることのできる、こなら平を過ぎたら
かわせみの小道。
さらに進むと大谷弁財天という神社があります。弁財天様なので近くには池が。ここが先ほど記した大谷弁天池です。少なくとも江戸時代には池の存在が記録されていたらしい大谷弁天池、沢の水が集まって自然に池ができたのかもしれませんね。
神社にお参りしたら、鳥居を抜けて
右を見るとトンネルが見えますので、そのトンネルを抜けると最初に歩いたところに出ます。八王子郵便局バス停からバスで駅まで帰っても、歩いて帰っても。
なお、小宮公園では毎年冬に「冬カフェ」を開催しています。今年(2024年)は今週末、12月21日〜22日です。キッチンカーの出店もあるので、ハイキングで疲れたら、コーヒーやナポリタンなどの軽食で一息つけそうです。
実は数年前に私も冬カフェで休憩したことがあるのですが、可愛い椅子とテーブルが雑木林の中に並んでいて、風もない日だったのでゆっくりまったりできました。オープンエアのカフェですので、ぜひ暖かい服装で。
また、もう少しすると蝋梅も楽しめます。例年1月ごろに満開となるそうです。
また、園内にはユーカリの木も。かつて小宮公園で育てた植物を多摩動物公園の動物のご飯にしていたとのことで、この木の葉っぱがコアラのご飯になっていたんですね。(リンク先はpdfです)
小宮公園では歩き足りない、という方には滝山丘陵とつなげて歩くのもオススメです。私の場合は滝山丘陵から道の駅滝山に寄って小宮公園まで歩くことが多いです。よかったら、ぜひ。
ランキングに参加しています。ポチッと押していただけるととってもうれしいです。