アラ還女子のゆるゆるハイキング 主に関東近郊

いろいろあるけどすきを見て山を歩いています

当ブログには一部広告を含みます

ハイキングの交通費問題:青春18きっぷと北海道・東日本パス、どちらにする? その2

普段ハイキングに行くときはほぼ公共交通機関利用の私、今までは青春18きっぷが利用できる期間は普通列車で行ける範囲で、日帰りプチ遠征を楽しんでいました。

2024年冬から青春18きっぷの使用ルールが変更になったことで、今までのような遠征ができなくなることを知り、前回の記事ではその代わりに北海道・東日本パスを利用したらどうかしら?とシミュレーションしてみました。(タイトルでは「どちらにする?」なんてしていますが、今回は主に北海道・東日本パスの内容です)

kumamori-hike.com

青春18きっぷと北海道・東日本パスのおさらい:どう違うの?

今までは期間内5日間なら、使用する日は自由に選ぶことができ、複数人でのシェアも可能だった(同日・同行程の場合)青春18きっぷ。今季(2024年冬)からシェア不可、連続する3日間もしくは5日間使用となりました。全国のJR普通列車が乗車できることは変わりありません。

青春18きっぷの概要(2024年冬から)◆

日数・料金

3日間用(連続する3日間):1万円(3333/日)

5日間用(連続する5日間):12050円(2410/日)

利用期間

20241210日~2025110

乗車可能な電車・エリア

全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席、BRTバス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリー

一方、北海道・東日本パスの場合は連続使用ですが、期間が7日間と長いことと、JR北海道JR東日本エリア内限定で普通列車(原則)に乗車できることが18きっぷと大きく異なるところ。エリアは限定ですが、使用日数はより長く、金額は5日用より700円ほど安いのが18きっぷよりいい点です。

◆ 北海道・東日本パスの概要(2024年冬現在)◆

日数・料金

連続する7日間、11,330円(1671/日)

利用期間

20241210日~2025110日。

乗車可能な電車・エリア

JR北海道線、JR東日本線。あと第三セクター系の青い森鉄道線いわて銀河鉄道線及び北越急行線の普通列車(快速含む)普通車自由席及びBRT

 

JR東日本の路線図は、以下のリンクを見てくださいね。

www.jreast.co.jp

前回のブログでは、北海道・東日本パスを使って7日間の有効期間内で3日間日帰りハイキングができると仮定してシミュレーションをしました。(発駅は新宿駅想定。本記事内の運賃も新宿駅から利用と仮定しています)

でも、年末年始で7日間使うなら、JRを利用して実家に帰省する際の交通費にも活用できそうです。

そこで例えば、あくまでもシミュレーションですが、今年の年末年始の山歩きや旅行の計画を考えてみました。家族の休み期間もあるので、実際にこの通りに行けるかはわかりませんが…

これだと普通運賃が25%割引くらいになります。

実家がもう少し遠ければその分利用できる日も増えます。例えば宇都宮が実家で12/30〜1/2まで実家に行くなら往復4000円。運賃35%引程度になりそうです。

北海道・東日本パスの2日利用で元を取るなら

今の時期、首都圏中心で東日本エリアで遠くに行くと雪山になってしまいます。スキーやスノーシューツアー、または温泉に入ったり観光などの利用になりそうです。一泊できれば選択肢も広がるのですが。雪山でスノーシューなどにご興味があれば、スキー場でレンタルできるところでチャレンジするのもいいかもしれません。

片道3410円(往復6820円)のエリア

🔹富士見(新宿発5:16、富士見着8:36)

富士見駅から近い山は入笠山。バスで富士見パノラマリゾートに行き、ロープウェイで登山口まで行けます。やはりこの時期は雪山ですが、富士見パノラマリゾートでスノーシューがレンタルでき、初心者でも比較的行きやすいと思います。

ロープウェイを降りただけですでに八ヶ岳の絶景

山頂からの360度の景色が最高ですが、雪山経験のない方は、山頂を目指すには経験者同行がオススメです(私は単独で始めましたが、できればスクールなどで習った方がいいと思います)。山頂を目指さなくても、入笠湿原を歩くだけでも楽しいですよ。もちろんハイキングだけでなく、普通にスキーしても。

富士見パノラマリゾートのロープウェイは有料ですが、富士見駅から無料の送迎バスが出ていてありがたいです。ロープウェイの乗車券もネット購入できますよ(2024年の冬季営業は12月14日〜なので今はまだ購入できないみたいですが)。

www.fujimipanorama.com

時刻表は上のリンクにもありますが、富士見駅から富士見パノラマリゾートまでは9:15と10:00発。(所要時間約10分)新宿を5:44に出れば9:10に富士見駅着、6:15に出れば9:51着です。ちなみに帰りは富士見パノラマリゾート発が15:00と17:00の2便です。

なんと、ふるさと納税でリフトやゴンドラ利用券をいただけるんですね!

🔹茅野(新宿発5:16、茅野着8:48)

茅野駅からはバスとロープウェイで北横岳や

www.kitayatu.jp

バスで車山高原に行けます。いずれもスキー場内でスノーシューがレンタルできます。車山にはスノーシューのツアーもありますが、バス到着時間とツアーの時間は要チェック(開始時間に間に合わないかもしれません)。

winter.kurumayama-skypark.com

茅野駅からのバス時刻表・運賃はこちらから。

www.alpico.co.jp

北横岳方面に行く場合、バスは9:20茅野駅発、北横岳ロープウェイ10:19着(その後ロープウェイに乗車)。

北横岳は山頂に行くのは難しそうなら、坪庭付近を歩くだけでも十分楽しいと思います。天気さえ良ければ、八ヶ岳ブルーをバックに北アルプス南アルプスなどの展望が楽しめますよ。

坪庭のちょっと高くなったところからロープウェイ駅を振り返って

車山方面なら9:25茅野駅発のバスで、車山高原10:23着。実は雪の車山は少し遠そうで、今まで行ったことがありませんでした。この時間なら入笠山とさほどスタート時間が変わらない気もしますので、今年はチャレンジしてみたいです。

いずれも茅野駅で30分近く待ちますが、この後の電車は茅野駅9:23着なのでやはり始発で来た方が無難そうです。

🔹越後湯沢(新宿発4:44、越後湯沢着9:00)

今の時期、日帰りスキーなら越後湯沢も良さそうです。始発なら意外と早く着くのですね。9時着なら準備して滑り始めが10時過ぎ、午後早めに上がってお土産を見たりぽんしゅ館で利き酒も楽しめそう。始発が難しければ新宿発6:16、越後湯沢着10:15でも十分遊べそうです。

ちなみに水上以北の上越線は著しく本数が減るのでお帰り時間は注意が必要。水上行きの終電は17:52越後湯沢駅発、水上着18:34、新宿着22:07です。乗り遅れたら新幹線で脱出するしかなさそうです。ひとまず水上駅まで脱出しておくと安心かも。

水上にさえくれば列車本数も増えますので、途中下車して温泉に入っても。水上に途中下車をした場合、水上発19:31なら新宿着22:40、水上発20:16で23:31新宿着ですよ。

 

水上から前橋・高崎方面の電車は最終が21:13(高崎着22:20)。高崎から東京方面の最終は22:33発の上野・新宿ライン(上野着0:14)がありますので、高崎線沿線の方ならこれで帰ることもできそう。

片道3740円(往復7480円)のエリア

🔹新宿上諏訪3740円(往復7480円)

この時期に上諏訪なら観光でしょうか。酒蔵めぐりに、温泉となかなか魅力的です。

www.suwa-tourism.jp

以前、夏ではありますが、八島湿原に行った時はバスで上諏訪駅まで帰り、その後酒蔵めぐりを楽しみました。

夏なら初心者でも比較的歩きやすい車山


時間の関係で全部は巡れませんでしたが、甲州街道沿いの500mの範囲に「諏訪五蔵」が密集しているので回りやすいですよ。麗人酒蔵ではクラフトビールも作っているので、日本酒が苦手な方も楽しめるかと思います。

www.reijin.com

 

今回その1とその2で北海道・東日本パスを利用した際のシミュレーションをしてみました。この冬に青春18きっぷを使うか、北海道・東日本パスを使うかはまだ悩み中ですが、使用したらその使い勝手などをアップできたらと思います。

(列車の時間、運賃は2024年12月現在)

 

ランキングに参加しています。ポチッと押していただけるととってもうれしいです。