2024-01-01から1年間の記事一覧
例えば高尾山。高尾山口駅から高尾山の山頂まではコースタイム通りで約1時間半かかりますが、山歩きを始めたばかりの頃はそんなに歩けないですよね。もちろんケーブルカーを使えば高尾山駅から山頂まで歩いて30分。ただ、ケーブルカーは往復で1000円近くと…
先日、関東の鉄道会社で主催しているハイキングコースや、公開しているハイキングマップの記事をまとめました。 kumamori-hike.com 今回は富士急バスがご紹介しているハイキングコースについてご紹介します。中央線沿線の駅で毎年春〜秋頃に紙製のパンフレッ…
私が山歩きを始めた頃(10数年前)、西武線沿線の駅には紙のハイキングマップが置いてありました。それを見ながらいつかは私にも歩けるようになるかな、と妄想を膨らませていました。 御岳山のマップを例にご紹介しますが 見どころの紹介だけでなく、マップ…
今週のお題「買ってよかった2024」は1年を振り返る記事を想定したお題と思いますが、私にとって買ってよかったものは12月に購入したばかりのApple Watch。 Apple Watch SE(第 2 世代)[GPS モデル、44mm ケース]ミッドナイトアルミニウムケースとミッドナイト…
山歩き、というとちょっと大変そうな、特別なイメージもあるかもしれないけど、森があって小さい川が流れていて、鳥のさえずりやキツツキが木を叩く音なども聞こえて、安心して歩ける小さなお山が、八王子にありますよ。 それは駅からバスで行くことのできる…
青春18きっぷの改定でしょんぼりしていた日帰り公共交通機関勢に朗報、新たな乗り放題きっぷの情報が。 kumamori-hike.com 今年(2024年)の1〜2月に発売された、JR東日本の平日限定の乗り放題パス「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス(キュン♥パス)…
八高線の金子駅、と言われてどのあたりにあるか想像できますか? 実は、私は知りませんでした。 正解は埼玉県入間市。八王子(拝島でもいいです)から八高線に乗り、横田基地のある東福生駅を過ぎ、東京都と埼玉県の境目、瑞穂町にある箱根ヶ崎駅の次が金子…
12月になり、ふるさと納税のCMをよく見るようになりました。本当は計画的に年初からコツコツやっていけばいいんですが、ここ数年私の収入が不安定で、結局年末近くに駆け込みになってしまいます。 毎年自分と家族の実家や親族に関係する市町村に寄付していま…
普段ハイキングに行くときはほぼ公共交通機関利用の私、今までは青春18きっぷが利用できる期間は普通列車で行ける範囲で、日帰りプチ遠征を楽しんでいました。 2024年冬から青春18きっぷの使用ルールが変更になったことで、今までのような遠征ができなくなる…
私のハイキングはほぼ公共交通機関利用です。ちょっと遠出をするときには年末年始・春・夏に利用できる青春18きっぷを利用していましたが、今年の冬からは使い勝手が随分変わってしまいます。 また、JR東日本エリアでは18きっぷに近い感覚で使用できる「北海…
幕末から明治以降、八王子を中心とした東京の多摩地区では養蚕が盛んでした。育てた蚕でつくられた生糸を輸出するため、八王子から港のある横浜までをつなぐために整備された道が「絹の道」、一部分ですが、当時の姿を残しています。歴史のロマンを感じなが…
と言いましても、実は会社のSNSを担当していることもあり、すでにXのアカウントはいくつか運用しているのです。 このブログのために新たにアカウントを立ち上げましたよ。 去年行った赤城自然園が最高だったので、今年もまた行けたらいいな。でも今週末は天…
以前ご紹介した栗平丘陵と同様、今回も小田急沿線自然ふれあい歩道(今は終了)のチラシで知ったルートです。 kumamori-hike.com 先日歩いたらそろそろ紅葉がきれいそうな道が多かったので、記事にしてみます。実は今、ちょっと体力が落ちているのですが、そ…
今日から東京の八王子で「八王子いちょう祭り」が開催されています。 www.ichou-festa.org 西八王子駅から高尾駅までの甲州街道沿いで行われ、いちょう並木の黄葉を楽しめる(でも今年はどうかな?)イベント。今年(2024年)は11月16〜17日に開催です。 ち…
東京から登りやすくてたくさんの人が訪れる高尾山、先日、日本一遭難者が多い山とのニュースもありました。高尾山は確かに行きやすく初心者向けの山ですが、アラ還はそんな山でも遭難のリスクは高まります。今回は高尾山を例に、身近な山を歩く時に気をつけ…
せっかく群馬のお得な切符の情報をアップしたので、今回も群馬の紅葉の名所を。 群馬の山といえば上毛三山。特に赤城山、榛名山は初心者でも手軽に歩けるルートが多く紅葉もきれいですが、さらにもう少しゆるい道で紅葉を見たいと思う時は、赤城自然園もいい…
谷川岳はロープウェイで歩ける日本百名山。 今の時期は積雪が心配で私のような初心者には少しハードルが高い…。でもふもとなら私でも歩けそうなので行ってみました。ちょうど紅葉シーズンですものね。 群馬県の山 (分県登山ガイド) 作者:太田ハイキングクラ…
数年前より半月板を痛めた状態が続いています。現在、完治とまでは行きませんが、膝を守るよう気をつけることでほぼ問題なく日常生活が過ごせています。ハイキングは以前のようにはできませんが、高尾山口駅から景信山くらいまでは歩けるまでに回復していま…
草花丘陵という、実にかわいらしい名前のハイキングコースが東京の多摩地区にあります。羽村市と米軍基地の街・福生市を結んで、多摩川に沿った河岸段丘の上を歩くコース、今回は羽村駅からスタートして福生駅をゴールとしました。羽村観光協会のマップもあ…
そろそろ紅葉が楽しみな季節。群馬方面の赤城山や榛名山では紅葉が始まっているとのことで、行く前に公共交通機関のお得なきっぷを調べてみました。今回は群馬方面の鉄道について。東京からはそこそこ距離もあるので交通費は出来るだけ浮かせたいのです。 赤…
今回も小田急沿線の丘陵歩き。一番短いルートなら1時間程度でサクッとゆるっと森の中を歩けるお手軽コース。陽の長い時期なら半休どころか時間休でも歩けそうなルートです。 こちらも小田急沿線自然ふれあい歩道(今は終了)のチラシで知りました。チラシで…
三浦半島の武山は低いし多くが舗装路歩きだけど、その分ハードルが低くてアラ還の初心者にも優しいコース。畑の中をのんびり歩けて、時折海や遠くのやまなみが見えていいコースです。秋〜冬にかけてはみかん狩りも楽しめて、子供連れにも好評でした。 帰りは…
実は、以前公開した以下の記事、全文が消えてしまったことがあります。 kumamori-hike.com まあ、実際は自分で消しているはずなのですが。 先月よりこのブログを始めましたが、ずっと前にはYahoo!ブログで日記のようなことをつらつら書いていました。この時…
私がハイキングや登山に行くときはほぼ100%公共交通機関利用です。ペーパードライバーでもあり、下山後の一杯(ビール)が楽しみですから。 でも交通費、結構な出費ですよね。アラ還は再雇用になれば給料も下がり(涙)。そこでお得に電車やバスに乗れる方…
アラ還になってからの汗問題記事、第2弾です。 第1弾は汗の臭いを抑えるアンダーウエア(Tシャツ)について、汗っかきの私にはウールが良かったとご紹介しました。 kumamori-hike.com 今回はバックパック(リュック)の汗対策について備忘録も兼ねまとめます…
箱根ヶ崎駅は観光地のあの箱根とは関係のない東京の端っこ、瑞穂町の駅。知らない人も多いかもしれないと思い、タイトルに(東京都)と入れてみました。ここから都立公園の丘陵ハイキングが楽しめます。最初だけ登りますがあとはゆるい道、アラ還にオススメ…
体力落ちまくりのアラ還、できれば体なんて動かしたくないですよね。 でもね、アラ還こそ運動が大事だと思うのです。だってそろそろ「フレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)」が心配なお年頃じゃないですか。 運動しなければ坂を転がるように((((;´・ω…
アラ還になって急に汗っかきになりました。ハイキングをしなくても、通勤の際自宅から駅に行くだけで通勤電車内では滝汗です。今年の夏は本当に辛かった…若い頃は全然汗をかかなかったのに。 だから里山や丘陵を歩けば汗で大変。特に背中。そして汗といえば…
遭難ダメ絶対シリーズ第2弾です。実は私が誘って山歩きを始めた友人がいるのですが、教えるまでもなく遭難本を読むようになっていました。情報としても怪しげなYouTubeを見るよりも正確性の点で書籍の方が良いと思います。随時追加していきます。 小尾和男…
【この記事でご紹介をしているルートの一部が立ち入り禁止区間になっています。ハイキングの際には最新情報をご確認いただければと思います】 今回も駅から駅へのお手軽ハイキング。以前高幡不動駅から平山城址公園駅のハイキングコースを紹介しました。かつ…