アラ還女子のゆるゆるハイキング 主に関東近郊

いろいろあるけどすきを見て山を歩いています

当ブログには一部広告を含みます

バックパックの汗対策について

アラ還になってからの汗問題記事、第2弾です。

第1弾は汗の臭いを抑えるアンダーウエア(Tシャツ)について、汗っかきの私にはウールが良かったとご紹介しました。

kumamori-hike.com

今回はバックパック(リュック)の汗対策について備忘録も兼ねまとめます。歩いている間ずっと私の背中で我慢して(?)いるバックパック、もちろん毎回汗まみれ。通勤時もリュック(もちろん通勤用)ですから、今年の夏は本当に大変でした。そして年を追うごとに汗の量も増え、今やショルダー部分まで汗まみれに。でもリュックはできれば洗わない方がよいとも聞いたし…から始まった私のリュックの汗対策、つたないですが、ご参考になればうれしいです!

バックパックの汗対策1:普段は消臭スプレーで

最初の頃は毎回洗いたい、と思いつつ、ハイキングから帰ったらバックパックにファブリーズなどの消臭スプレーをしてから陰干しでやりすごしていました。

その訳は、洗うのが面倒なのはもちろんですが、以前購入した登山用バックパックの取扱説明書に

フェニックスのバックパックって今あるのかしら

丸洗いはできるだけ避けましょう、と書かれていたから。

バックパックの汗対策2:自己流で洗ってみた

でもスプレーでは限度もあり、だんだん臭いが厳しくなることも多くて。「できるだけ」って書いてあるし、いいよね、と多少の後ろめたさを感じながら洗っていました。

自己流の洗い方は、

(1)風呂桶にバックパックがつかるぐらいの水を張り、中性洗剤をごく少し入れる。泡立つか泡立たないくらい

(2)バックパックを漬ける。10〜30分くらい(適当)備え付けのレインカバーは別に避ける(大抵使っていないので洗わない場合が多いです)

(3)水でしっかりすすぐ。水を換えて3〜4回くらいかもっと。

(4)洗濯槽の上に、逆さに吊るして水を切る。

(5)陰干しで乾かす。2〜3日干せればなんとなく安心?

このやり方で今のバックパックは5年以上持っているので、間違っていないかなと自己判断していました。

バックパックの汗対策3:実は洗う方がいいこともあるらしい

そして、後ろめたさを感じながらバックパックを洗っていた私に朗報が。モンベルのHPを見たら「多量の汗が溜まります。(中略)製品と長く付き合っていくために、正しい方法で洗濯しましょう」と書いてあるではないですか。汗の臭いを我慢するぐらいなら洗った方が持ちも良さそうとわかり、一安心。とはいえ、毎回洗うのは面倒なので、結局普段は消臭スプレー頼みです。

詳しくて正しい洗い方はモンベルのHPを見てくださいね。

support.montbell.jp

(余談)バックパックのポリウレタンコーティングについて

バックパックの防水加工で使われるポリウレタンは水分で加水分解(劣化)するそうです。 汗には塩など保水性のある成分を含み、ポリウレタンの劣化を促進する可能性が。しかし定期的な洗濯で塩分を除去すれば、加水分解も遅らせることができそう。(地球上に水蒸気がある限り、加水分解は避けられませんが、水分や湿度をなるべく避けることで劣化を遅らせることができます)

ちなみに、加水分解したポリウレタンコーティングはボロボロに。そしてベタベタしてちょっとくさい(<かなり嫌な感じ)ですが、重曹でコーティングを除去できるそうで、試したことがあります。ちょっと大変でした。方法は以下のリンクで。

www.yamareco.com

 

ポリウレタンコーティングを除去したバックパックの防水は、内側にゴミ袋などの大型の袋を入れて対応できます。と言いますか、バックパックの内側のポリウレタンコーティングが大丈夫でも雨が降れば縫い目や隙間から水がしみちゃうんですよね。

上のヤマレコ の記事ではポリウレタンの除去後に防水コーティングを自力で行う方法が書かれていますが、ポリウレタンコーティングを除去するだけで大変だった私はゴミ袋でいいや、な心境でした。

ゴミ袋を使った防水方法、「山と道」などのHPが参考になると思います。(山と道は防水袋もおしゃれ。購入できそうです)

www.yamatomichi.com

www.itmedia.co.jp

ポリウレタンの余談はこの辺にして。

バックパックの汗対策4:背中のメッシュはやっぱり快適

ちなみに私のバックパックは、背中部分がメッシュタイプのものが多く、日帰り〜山小屋1泊の時は容量30L前後が使いやすい感じです。

最初に使ったのはドイターのフューチュラ。これは本当に背中が快適でした。しかも当時のモデルは2気室で、ものが出しやすい点も使いやすいかったです。

実はドイター、背面のメッシュパネルで背中と荷室が密着しない「エアコンフォート」というシステムで特許を取っているそうです。多分、もう特許は切れているので各社から背面メッシュのバックパックが出ているのでしょう。しかしフューチュラの風通しの良さは段違いで、首筋に扇風機があるかと思うくらいです。

当時使っていたモデルはデザインが…と思いましたが今のモデルなら。次購入するなら多分第一候補です。

 

今メインで使っているのはオスプレイケストレル(28L)。これも背中がメッシュでドイターより私の体にフィットしている気がします。1気室で下のものが取り出しにくいのが難点。雨蓋にポケットはありますが、ULのウィンドブレーカーなどなら入る感じでしょうか。一方ヒップハーネスにのポケットにおやつを入れれば、おやつタイムのストレスはなし(笑)。28Lのケストレルは現行品にはなさそう。近いものはシラスでしょうか。

もっとも、今使っているバックパックがメッシュタイプでなくても、後付けのメッシュもありますよ。私が使っているのとは少し違いますが、これは良いです。実は通勤時のリュックにも取り付けています。

こちら、津田沼(千葉)のヨシキさんで取り扱っているのですね!

バックパックの汗対策5:マラソンタオルという選択肢

以前「ケンミンショー」で見たマラソンタオル、これはハイキングに使えないかと思い、試したことがあります(汗を吸っておけばバックパックの洗濯回数も減るかと)。タオルはかさばるので、替えまで持っていくとリュックを圧迫…そして湿ったタオルを持ち帰るのか(汗)としょんぼりしたこともあり、私には合わないと思いました。個人差もあると思いますので、気になる方は試してみるのもいいかもしれません。

amazonの販売ページを張っていますが(意外と安かった)、ケンミンショーによればタオルを切って作れるそうですので、自宅で余っているタオルで作って試しても。

 

これからあまり汗をかかない季節になるものの、ハイキング中はどうしても汗をかいてしまうもの。寒くなる時期こそ汗冷えでかぜをひかないよう、バックパックなど背中の汗の対策はこれからも続けていきたいと思います。

 

 

ランキングに参加しています。よかったらポチッとしていただけるとうれしいです!

 

 

箱根ヶ崎駅(東京都)から野山北・六道山公園に:初心者の関東近郊半日ハイキング

箱根ヶ崎駅は観光地のあの箱根とは関係のない東京の端っこ、瑞穂町の駅。知らない人も多いかもしれないと思い、タイトルに(東京都)と入れてみました。ここから都立公園の丘陵ハイキングが楽しめます。最初だけ登りますがあとはゆるい道、アラ還にオススメです。実際に歩いている方も年齢層高めな印象(あくまでも主観です)。

箱根ヶ崎駅に行くには八王子駅から八高線に乗ります。埼玉方面なら東飯能駅からでも。いずれにしても本数は30分に1本。東京方面からなら中央線で立川で青梅線に乗り換えて拝島駅八高線に乗り換えた方が早そうです。

立川駅からバス便もあるのですが、この辺の道はとても混むのでおすすめしません。

かなりきれいな駅です

箱根ヶ崎駅に着いたら東口に向かいますがその前に

瑞穂町って面積の約13%は横田基地らしいですよ

この案内板の下に六道山公園・野山北公園のマップがあるのでもらうと良いかもしれません。

階段を降りたら、まずはさやま花多来里(かたくり)の郷を目指して。あ、記事アップの時期を誤ったかも。3月ごろのカタクリの花が咲く頃が一番のオススメです。

腕がイマイチできれいに写っていませんが、本当はもっときれいでした

でも落葉樹も多いルート、紅葉の時期に色づいた道を歩くのもいいと思います。

駅前ロータリー、不二家は営業していません。左のほうに隠れているローソンで買い物できます。黄色っぽい建物はお茶屋さん。狭山茶はこの地の名物ですよ

上の写真の不二家の角を左に曲がります。

飛び出し坊やならぬ飛び出しお嬢さん?

上の写真の道はまっすぐ

狭山池って関西の人が見たら混乱するかも

道標通りにさやま花多来里の郷を目指します。

地理院地図Vector(試験公開)を加工して作成。手書きでルートがプルプルしています

細い道

突き当たったら

飯能街道と言うのですね

左に行くと分岐、ここは右に行くと

カタクリの時期なら立て看板が出ているのですが

トイレやパンフがあります

さやま花多来里の郷に到着。ここでトイレに行ってもいいのですが、歩いて5〜10分程度の六道山公園入り口にもあるので、どちらを利用しても。

今はさすがにカタクリの花を愛でることはできませんが、

カタクリを植えた宮崎さん、いい笑顔


展望デッキからの眺めがいい

う、雲が

はずなんですがこの日は残念ながら。六道山公園方面を目指します。

このうらに飲料の自販機もありますよ

この裏手が六道山公園の入り口です。

この看板のところにも公園の地図がありますよ

いきなり階段で気持ちが萎えますが、無理に一気に登らなくてもいいんです。高尾山に比べれば人は少ないので、とにかくゆっくり、休みながら徐々に。でないと、特にまだ山歩きに慣れない時は膝に負担がかかっちゃいます。(過去に一緒に高尾山を歩いた先輩、これで膝を痛めてしまったのです。無理にでも休んでもらうよう言えばよかった)

それに、急いで歩いて疲れても楽しくないですからね。ゆっくりでも一歩ずつゆっくりでも登っていけば、いつか階段も登り終えますよ。

この時は蜘蛛の巣もありました。ストックをブンブン振り回して歩きました

階段を登りきると浅間神社。昔は富士山が見えたのかも。

神社にお参りしました

神社の裏手に道標があります。

さすが公園内、道標はたくさんあります

まずは三角点広場を目指します。

野山北・六道山公園の地図より引用(トリミング後○印を追記)

道標がありました。裏からで見えないので

お伊勢山遊歩道と言うのですね

道標をしっかり見て、三角点広場方面に。ここで蚊に刺されました。最初から虫除けを使えばよかったです。

また階段ですが、ゆっくり

のぼって少し歩けば

ベンチの前に三角点

ここが三角点広場。ベンチがあるので一休みしても。私はタンブラーに入れたコーヒーとおやつで休憩することが多いです。

三角点広場の由来

ここから車も通れそうな広い道を通ると分岐。道標にしたがい右に行けば

ここは右

庚申塔の先に

出会いの辻

左の道のさらに左側には工事の事務所

上の写真の道を進むと

町立の六道山公園に。

ここだけ町立の公園みたいだけど、なぜかしら

木に隠れてますが展望台があります。天気次第で富士山をはじめとした展望が素晴らしいので、できれば登った方がいいですよ。残念ながら私はここからの富士山、まだ見たことはないんですが…。基地のある瑞穂町ですから、飛行機目当てのカメラマンさんもちらほら。もちろんトイレもベンチもありますので、お昼休憩にも良さげです(売店はないので、持参してきてくださいね)。

トイレは展望台から少し下ったところにある「六道山公園」。確か水洗だったと思うのですが違っていたらすみません。

500m先にもトイレがあるみたい

六道山便所の左側に広い道があります。ここから野山北公園方面に向かいます。

鳥の声もよく聞こえます

左側に見えるフェンスから向こうは狭山湖の敷地のようです。

ゆるキャラ

道は広く歩きやすいです。途中こんなスポットも。縁結びの木があるそうです。

この日はちょっと藪っぽくてスルーしました

ここが猿久保便所。実は入ったことがないので不明ですが水洗かと思います。違っていたらすみません。

三叉路にある御判立

でももう片方の道は通行止なので、有無を言わさず野山北公園に向かうことに

所沢方面に出る道のようです

建物が見えてきました。こちらの方にインフォメーションセンターがあります。

この建物はインフォメーションセンターではないです

上の写真はこの辺からの景色

小山の右側に入り口がありますよ

もちろんトイレもありますよ。

狭山丘陵、こんなに動物がいるのですね

かわいい展示も。パンフレットももらえます。

六地蔵の前を通り

こういう六地蔵って珍しいかも

一瞬通ってはいけないのかと思いきや

隙間から通れます

左のフェンスが空いているところから野山北公園に入れます

見逃しそうな入り口ですが道標が目印。冬の写真になってしまいました

公園内とは思えないハイキング感のある道を歩き

これも冬の写真

道をくだって

可愛い橋

いかにも公園な感じのところに出ました。もうしばらく歩くと

関係者以外立ち入り禁止

実は「村山温泉かたくりの湯」という温泉施設なのですが、残念ながら令和5年から休館中。でも令和7年再開予定検討中とのうれしいお知らせが!来年のカタクリが咲く頃には再開して欲しいです。

村山温泉かたくりの湯にはバス停があります。多摩モノレール上北台駅玉川上水駅西武線も来ています)までバスが利用できますよ。

私の足でここまで約2時間程度。休憩時間を入れたら3時間ぐらいだと思います。まだまだ歩ける人は以前記事をアップした狭山公園の方に行ってもいいかもしれませんね。

kumamori-hike.com

こちらの本にもだいたい同じルートが掲載されていますよ。

 

ランキングに参加しています。ポチッと押していただけるととってもうれしいです。

 

 

 

運動大事!アラ還の体力維持法は小さな事からコツコツと #フレイル防止

体力落ちまくりのアラ還、できれば体なんて動かしたくないですよね。

でもね、アラ還こそ運動が大事だと思うのです。だってそろそろ「フレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)」が心配なお年頃じゃないですか。

運動しなければ坂を転がるように((((;´・ω・`)))ガクガク

そして、これは私の経験ですが、最初は1日1分だけでも頑張ろう!を積み重ね、また週末には山を歩くことで体力がついてくると、仕事で帰ってきても疲れ果てることが少なくなった気がするのです。今でもちょっとずつではありますが、体を動かすこと、継続していますよ。

歩く時間をちょっとだけ伸ばす

平日は、帰宅時には家まで5〜10分程度、遠回りして歩いて帰ることが多いです。帰ったら晩御飯の準備などもあり、一駅先から歩くのは無理でもこの程度なら…。朝の運動はいいと言われても、朝食準備や洗濯、ゴミ出しなどであっという間に出社時間に。駅や会社もなるべく階段を利用したり、昼休みに散歩なども。

少し早く帰れたら、家近くの川沿いにある遊歩道を歩くこともあります。ただ、帰宅後は暗いのが心配。我が家近くはランニングの人も多いので比較的安心ですが、防犯ベルやヘッドライト(またはLEDライト)があると安心かもしれません。

実は、登山アプリのYAMAPやヤマレコで家族などに位置を知らせる機能、散歩の時も使えますよ。GPSで自分の位置情報が家族に送られるので、挙動がおかしいなら気づいてもらえます。

yamap.com

www.yamareco.com

YAMAPでは「ウォーキング」「ランニング」、ヤマレコなら「登山開始」などのボタンを押すだけ。アプリは無料、YAMAP、ヤマレコともにスマホ版とアップルウォッチ版のアプリがあります。(いずれアプリの使い方も記事にしたいです)

ヤマレコ社長のまとやんさんは 薄くて画面が大きく充電も早い、とApple Watch10をおすすめしていました(詳細は動画Apple Watchはずっと購入を迷っています…

スキマ時間のプチトレ

家事の合間や通勤の合間もプチ運動チャンス。例えば私はこんなことをしています。

・通勤時など、電車で立っている間のカーフレイズ(つま先立ち)

・台所仕事をしながらなんちゃってスクワット(包丁を使うときは気をつけて)

・義母や実母と長い電話をしている間は空気椅子(おばあちゃんは話が長いのね)

・靴下を履くときは片足立ちで。これはロコモティブシンドローム(運動器症候群)のチェック項目の1つでもありますが

 

Tarzanのホームページにスキマ時間できる「ながらトレ」のヒントが満載です。詳しく知りたい時は書籍もありますよ。

スロージョギング:ランニングだとハードルが高い人に

1分走って30秒歩くことを繰り返すスロージョギングという運動があるそうです。私はヘタレなので30秒走って1分休むですが、スロージョギングという言葉を知る前から似たようなことをしていました。目標は1日30分ですが私はちょっとの時間でも継続が大事!とこれも最低でも5〜10分を週数回(できたらいいなあという願望です)。足の着地などもコツがあるそうなので、興味のある方は日本スロージョギング協会のHPの動画が参考になると思います。

この本はちょっと気になっています。(今のところ読んでいないです)

ジムという選択肢も

以前住んでいたところには市営のトレーニングジムがあり、そこには頻繁に通っていました。

今は近くに公営のジムがなく、チョコザップ会員になっています。ってマッサージチェア利用目的で入会したのですけれどね。CMのように、普段着の方もいますよ。通勤帰りのワイシャツ姿の方とか。私もたまに会社帰りにバイクを漕いだりします。

chocozap.jp

目標設定

本当は最初に書くべきことかもしれませんが、ハードルがあると萎えそうで最後に持ってきました。

私の目標はそんなに高くないです。1日1万歩、300キロカロリーにしています。iPhoneユーザーなのでアプリで管理。歩数は「POPOPO」、カロリーは「フィットネス」で見ています。両方ともPOPOPOでもいいんですが、アクティビティは毎月お題が出るのでそれをクリアするのも密かな楽しみ。目標があるとちょっと頑張っちゃうのは性格もあるかもしれません。もっといいアプリがあったら教えていただけると嬉しいです!

歩数計POPOPO ダイエットにおすすめ人気のほすうけい

歩数計POPOPO ダイエットにおすすめ人気のほすうけい

  • EasterEggs
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

apps.apple.com

Fitness

Fitness

  • Apple
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

apps.apple.com

ランキングに参加しています。よかったらポチッとしていただけるとうれしいです!

 

 

 

アラ還こそハイキングのTシャツはウールがいいぞ:お手頃価格編

アラ還になって急に汗っかきになりました。ハイキングをしなくても、通勤の際自宅から駅に行くだけで通勤電車内では滝汗です。今年の夏は本当に辛かった…若い頃は全然汗をかかなかったのに。

だから里山や丘陵を歩けば汗で大変。特に背中。そして汗といえば心配なのが臭いです。おばちゃんなのは抗えないけど、臭いおばちゃんにはなるべくなりたくないのですよ。歩いている時は気にならなくても、帰りにバスや電車に乗った途端、我に帰るわけです。「私、汗臭くない?」って。

ウールのメリット:汗冷え防止と防臭効果

以前の記事でTシャツなどのアンダーウェア(ベースレイヤー)は汗冷えしない化繊かウール、臭いにはウールがお勧めとご紹介しましたが、私は今ではほぼウール混かウール100%のTシャツです。というのも、ウールの消臭効果を実感しているからです。

実は、今では冬場のいわゆるババシャツとしてもウール混ばかり着用しています。冬場でも暖房で汗をかくようになって、でも外は寒いですよね。汗冷えしやすかったのがウールで解決です。もちろん臭い対策も(加齢臭が防げるかは不明ですが)。

ウール混のTシャツも価格もピンキリですが、今回はまずは試しやすいお手頃価格のブランドから。

ワークマン:値段はいいけど在庫ある時とない時が

私が里山や丘陵を気軽に歩くときは、ワークマンのメリノウールMIX ワッフルTシャツを愛用しています。1000円くらいだったと思います。ウール10%でも意外と臭いが抑えられる感じですが今は売ってなくて残念。たまにウール100%のTシャツなどを販売している時もありますので、見つけたら購入チャンスかも。以下は記事公開時点(2024年10月)では購入できそうですよ。

workman.jp

ユニクロ:メリノウールセーターをアンダーに?

あとはユニクロで一時期販売していたウール混のTシャツ。ウール50%で消臭効果も高い気がします。こちらも安かったのですが今は売っていません。残念。

ユニクロならメリノウールセーターをベースレイヤーにするというのもSNSなどでたまに見ます。確かに安いです。試したことはないですが人によりチクチクするかも?

www.uniqlo.com

あ、ユニクロの場合、ヒートテックはなるべく避けた方が。汗で発熱しますから、ハイキング中ますます熱くなっちゃいますし、その分汗冷えのリスクが高くなりますよ。

無印良品:現時点で、ほぼ確実に入手できる(ただしレディース)

ワークマンのウール100%よりちょっと高いですが、アウトドアブランドよりお手軽なのが無印良品のウール100%インナー。現時点(2024年10月)現在税込3990円です。実は私も数年前にフレンチスリーブ(今はない)購入しましたが、その時の商品はジャストサイズだとぴったりすぎました。レディースしかないのですが、XXLまであるので、体型次第では男性も着用できそうです。(2024年12月9日現在、黒のS、ダークグレーのXXL以外の在庫はなさそうです)

www.muji.com

と思ったら無印、ウール100%ならセーターの方が安いです(2024年10月現在2991円)。これなら男性はセーターで試してみるのもありかもしれません。

デカトロン:未購入ですが一番気になる

以前は 東京近郊でも幕張に実店舗があったらしいのですが、行く前に閉店してしまったデカトロン。ウール50%の半袖が3500円程度は気になる価格です。普通にTシャツとして着用できそうなデザインもポイント高いです。レディースもメンズもありますよ。

他にもあるかもしれませんが、今はここまでで。また見つけたら更新します。

登山ブランド編もいずれ公開したいですが、いつ公開できるかな。

 

以下は持ってはいませんが、以下は今気になっている、比較的リーズナブルで日本のメーカーのTシャツです。ミズノは本項追記時(2024/12/9)には税込5504円と魅力的なお値段で購入迷っています。

いまさらながらウールのメリットとデメリット

そういえばウールのTシャツ、防臭以外のメリットを記していなかったので追記しました(2024年10月14日)。福助ニッケウールマークのサイトを参考にしました。

・抗菌作用もある(ので消臭性がある)

・吸放湿性に優れ、衣服内のムレを防ぎ不快感を軽減し、夏涼しく冬暖かい

・手触りが柔らかい

・シワになりにくい

・天然素材で環境負荷が小さい

 

デメリットは

・虫に食われやすい

・洗濯などで縮みやすい

・アルカリに弱い

 

虫食いや選択問題は、化繊混のTシャツにすることである程度解消できそうです。ウール100%のTシャツ、実は何度も虫食いに(涙)。でもウール50%程度なら比較的ラフに扱えます(とはいえなるべく1年中、防虫剤入りのプラ製衣装ケースに入れていますが)。

冬場はもちろん、夏場も薄手のウールなどをうまく活用して、快適なハイキングを楽しめればと思います。

 

ランキングに参加しています。ポチッと押していただけるととってもうれしいです。

遭難を防ぐ情報収集:遭難ダメ絶対!書籍編

遭難ダメ絶対シリーズ第2弾です。実は私が誘って山歩きを始めた友人がいるのですが、教えるまでもなく遭難本を読むようになっていました。情報としても怪しげなYouTubeを見るよりも正確性の点で書籍の方が良いと思います。随時追加していきます。

 

小尾和男さんの書籍

山と渓谷などでライターをされていた、小尾和男さんの電子書籍Kindle Unlimitedで読めます。実は以前から豊後ピートのブログを読んでいたので、書籍化した際には早速読みました。足元ではなく登山道を見ながら歩く、特に後ろを振り返りながら歩くのも大事、なぜなら上りと下りで登山道の見え方は違うから、という趣旨の内容は今でも実践しています。実際に分岐で曲がるべき場所を直進してしまった時に役立ったことも(直進する前に気づかないといけなかったのですが)。

 

Kindle Unlimitedは月額980円ですから月刊誌「山と渓谷」を1ヶ月に1冊読めば元が取れる計算。すごい!でも私は紙派なので印刷版があれば紙の本で読むことが多いです。

www.amazon.co.jp

羽根田治さんの書籍

遭難系ノンフィクションといえば羽根田治さん。以前の記事で「オサムの”遭難に遭う前に、そして遭ったら」というHPを紹介しましたが、そのオサムさんです。山と渓谷社の「ドキュメント遭難」シリーズを始め、数多くの書籍を出されています。

この他にも多くの書籍がありますが、山と渓谷社数冊と他の出版社から数冊選びました。文章量は多いですが読みやすいのでぜひ。

羽根田治さんはベストセラー「これで死ぬ」の著者でもあります。

この2冊は「ドキュメント」シリーズとは異なり、イラストが多用されてわかりやすい作り。逆に言えば文字量が少なく、がっつり読みたい私には物足りない。でも、長文を読むのが苦手な人も多い昨今、このような形の注意喚起は大事なのでしょうね。

金(こん)邦男さんの書籍

こちらも以前動画の記事でご紹介した金(こん)さんの書籍。元警視庁・青梅警察署山岳救助隊で勤務されていた時の経験が詰まっています。(今年お亡くなりになったそうです。ご冥福を祈ります

金さんの本は、奥多摩の山を歩くなら読んだ方がいいです。奥多摩の山はこの本で紹介された遭難事例がきっかけで通行止めのロープが張られるなどの整備がされているところも多そうです。実際に現地を通ると、(例えばですが)ロープがなければ進んじゃいそうだな、という場所ばかりでした。東京の山、本当にあなどれないんです。

上記の本は今まで出版された金さんの本の内容をまとめた総集編。元の書籍は絶版となっているようですので、このような形での発行はありがたいです。金さん、実は天皇陛下奥多摩のガイド役を務められていたそうです。すごい!

その他の方の書籍

これは読んでないのですが、今読みたい本。羽根田治さん監修で、遭難しないためのコラムも掲載されているようですよ。

 

積読本は多いのですが、遭難本はついすぐ読んでしまって、他の本が後回しになりがちなのが悩みです。

 

 

ランキングに参加しています。ポチッと押していただけるととってもうれしいです。

 

 

平山城址公園駅から長沼公園:初心者の関東近郊半日ハイキング

【この記事でご紹介をしているルートの一部が立ち入り禁止区間になっています。ハイキングの際には最新情報をご確認いただければと思います】

 

今回も駅から駅へのお手軽ハイキング。以前高幡不動駅から平山城址公園駅のハイキングコースを紹介しました。かつて「野猿峠ハイキングコース」と言われたコースの、東の入り口からのコースです。

kumamori-hike.com

今回はこのルートをさらに西に歩きます。

京王線高幡不動駅は特急も止まりますが、平山城址公園駅は各駅停車しか止まりません。都心方面からの場合は高幡不動、八王子方面からなら北野で各駅停車に乗り換えます。一つだけの改札を出たら目の前にファミマ、その奥に図書館やトイレのある平山交流センター(平山季重ふれあい館)があります。まずは平山城址公園を目指します。住宅地内ですが意外と登りますよ。

以前の写真の流用です

登りきったら平山城址公園。公園内を歩いてもいいし、

うっすらとお城っぽい入り口

右下に紙のマップがありますので、一部いただいて

公園の外の道になる、野猿の尾根道を歩いても公園内を歩いても。野猿の尾根道は春夏秋と花を見ながらのんびり歩ける道です。

春はツツジが綺麗な道です

高尾山にもよく咲いているオカトラノオ

時にはアサギマダラも。台湾から来る個体もいるアサギマダラ、頑張った痕跡が羽に

地図を見ると「行き止まり」とありますので、言われるがまま「至長沼公園」方面に行きます。かつては長沼公園まで尾根道沿いに歩けたのですが、個人宅の敷地内を通っていたようで、今は通行止めになっています。(よっぽどのことがあったのでしょう)

しばらくは住宅地歩き。

住宅地へ下る階段を振り返って

長沼公園までは住宅地です。以下のリンク先に詳しい地図がありますよ。

https://www.tokyo-park.or.jp/special/tama/enjoy/hiking/pdf/keio_hiranuma.pdf

住宅地から歩いてきた道を振り返って。左手が長沼公園。

階段が見えたら公園への入り口。ちょっと頑張って登ります。実は公園の中もツツジや四季の花がきれいです。

深い山の中のようにも見える長沼公園

ヤマボウシ

でもつい私は野猿の散歩道を歩きがち

トイレは尾根道の方か駐車場

長沼公園の南の端を歩くことになります。トイレや東屋もある広場でお昼にしても。ここは頂上のような感じになっていますので、ちょっと風が強い時も。ウィンドブレーカーなどがあると安心です。

広場の先を少し歩くと山小屋のような建物が見えてきます。鎌田鳥山というお店で、千と千尋の神隠しや酒場放浪記で出てきた鳥料理屋さんです。要予約でなかなか来店できていない憧れのお店です(基本コースで予約したほうが良さそうです)。平日はカフェ営業している日もありますよ。

鎌田鳥山

近くには「峠の小さな美術館」もあり、展示がある時は入ることができます。展示があるときは無料で入れることが多いです。

このまままっすぐいけば京王線北野駅に着きます。特急も止まり便利ですが、ここから歩く距離もそれなりに長いです。長沼駅の方が近いので、そちらから帰る場合は一旦長沼公園に戻り、駅方面に下ります。どの道でもいいのですが、崩落などで通行止の道もありますので、現地の地図の注意書きや、事前にHPでチェックしておくと安心です。

www.tokyo-park.or.jp

こちらは西尾根を下った時の道標。階段などになっていますが急なところもありますので、雨の後などは滑らないように気をつけて歩いています。

道標に小さい地図があり、現在地がわかりやすいです

長沼公園と駅の間には山田うどんが。一度入りたいと思いながらも公園内でご飯を食べてしまうことが多く、いまだに実現できていません。鎌田鳥山といい食べ物の誘惑が…

駅の近くから振り返った長沼公園。こんもりと小さいお山です

長沼駅は各駅停車しか止まりませんので、ちょっと待ち時間が長い時も。駅からちょっと離れたところにコンビニもありますよ。

 

こちらはスタートが京王堀之内駅になっていてちょっと長くなっていますが、ほぼ同じコースが紹介されています。

長沼丘陵についてはこちらにも情報がありますよ。雰囲気のある写真は山歩きのできない雨の日のエア山歩きにも。

 

 ✳︎ コース内のスポット ✳︎ ・トイレ:駅と平山城址公園内、長沼公園内
・スーパーやコンビニ:基本的に駅前のみと考えた方が良いです。
鎌田鳥山:鳥料理のおいしいお店(要予約)

 

 

ランキングに参加しています。ポチッと押していただけるととってもうれしいです。

 

 

 

遭難を防ぐ情報収集:遭難ダメ絶対!YouTubeの情報は要注意

丘陵ハイキングのときは「遭難」なんて言葉は頭にありませんでした。すぐ住宅地に戻ることができますから、知らない場所としてもタクシーをよべばいいと考えていました。(でも、丘陵ハイキングでも捻挫や骨折などで動けなくなればいろいろな方にご迷惑をおかけするんですから甘い考えだったのですが)。

でも、山歩きの場合、高尾山でも捻挫して自力下山できなければ遭難となり、救急車だってすぐには来れません。そこで、高尾山などの山を歩くようになった頃から、遭難に関する本やブログをたくさん読むようになりました。KYT(危険予知トレーニン何故トレーニングだけ英語⁈)は本当に大事。遭難ダメ絶対。

特にアラ還は遭難しがちなお年頃ですから、まずは知識習得や情報収集は大事。

 

遭難に関する書籍を多くご執筆の羽根田治さんは日本山岳救助機構合同会社(jRO)のHPで「オサムの”遭難に遭う前に、そして遭ったら」を連載しています。

sangakujro.com

上記の記事はネットの情報、特にYouTubeの遭難動画は注意が必要、という内容です。パクリ動画だったり、動画内で取り上げた事例で遭難された方の名誉毀損になるケースも。(ここには書きませんが、有名な登山家の方の遭難死に関する動画はさすがにちょっとどうかと思いますが)

YouTubeの遭難動画は、やはり発信源が確かなチャンネルを見たいと思います。個人的に好きなチャンネルはこちら。

www.youtube.com

こちらはアラ還としては見逃せない動画。12分ほどですので通勤電車の中でサクッと見れますよ。40歳以上は登山者の割合も多いけど、遭難する人の比率も上がりますよ、歳なりに体力も低下するし発病リスクも上がるし(まあ、そうだよね)、って感じです。詳しくは動画をご覧くださいね。

www.youtube.com

まとやんさんは元技術者でヤマレコを立ち上げた方。データの説明がザ・理系という感じで安心できます。(途中のCMにオーダースーツSADAが出てきたときは本当に飲んでいたお茶を吹きそうになりました)

また、競合アプリのYAMAPのサービス変更に関する動画解説もアップするなど、正直ベースの解説、せめている感じが好みです。

 

また、月刊誌の「山と渓谷」もYouTubeチャンネル「山と渓谷ch.」を開設しています。以下の動画は今こそ見ておきたい動画かも。

www.youtube.com

また、山と渓谷ch.1には元警視庁・青梅警察署山岳救助隊のコン(金)さんのエピソードを紹介した動画もアップされています。

www.youtube.com

川苔山のお話は金さんの著書「侮るな東京の山」にも確か紹介されていたと思います(記憶違いでしたら申し訳ありません)。これを読んで川苔山はこわいという印象になり、しばらくいけなかったのです。もっとも、百尋ノ滝ルートは未だに通行できていません(鋸尾根もなかなかでしたが)。

他の遭難関係のYouTubeをざっと見て見たところ、他のチャンネルは羽根田さんがおっしゃるようにネタをパクって作成していると思われ、タイトルも煽るようなセンセーショナルなものばかりに見え、ちょっと気持ちが萎えてしまった動画も…。

個人的に参考にしたい動画は、以上のヤマレコ社長さんのチャンネルと山と渓谷ch.かな、と思います。

 

ランキングに参加しています。ポチッと押していただけるととってもうれしいです。